(松山道) 新居浜・松山市・砥部焼 | ||||
新居浜IC 新居浜 |
世界的産業遺産の里 マイントピア別子 (別子銅山) 新居浜ICより約30分 |
産業遺産の里、江戸時代の別子銅山へタイムスリップ、一歩足を踏み入れると、そこは江戸時代の別子銅山。リアルに当時の生活をご覧いただけます。 | ||
広瀬歴史記念館・旧広瀬邸 |
住友グループの基礎を確立した広瀬兵 | |||
別子飴本舗 (工場見学) | 別子飴試食・工場見学・お土産 | |||
リーガロイヤルホテル新居浜 | ホテルで団体昼食プラン | |||
いよ西条IC 伊予西条 |
鉄道歴史パーク in SAIJO | ”夢の超特急”東海道新幹線の生みの親、第4代国鉄総裁 十河信二の出身地。「四国鉄道文化館」、「十河信二記念館」など、見て、知って、楽しむ。 |
||
アサヒビール園 伊予西条店 | 水と緑に囲まれたビール園で食事 | |||
いよ小松IC 小松市 |
りんりんパーク | 日本庭園で錦鯉が遊泳、瀬戸の美味 | ||
川内IC 東温市 |
ぼっちゃん劇場 | 本格的なミュージカル上演劇場 | ||
ハタダお菓子館 (工場見学) | 四国の菓子処、御栗タルト製造工程見学 | |||
松山IC 松山市 |
松山空港 | 全国各地へ 札幌・羽田・成田・中部・伊丹・関西・福岡・鹿児島 |
||
松山観光港〜呉中央桟橋 フェリー | 船上から瀬戸内海の素晴らしい風景をご満喫。 | |||
松山城 | 松山のシンボル。松山城は松山市の中心部である標高132mの城山山頂に本丸があり、現存する12天守の一つ。 | |||
松山城 ロープウェイ・リフト | ロープウェイ又はリフトで松山城へ | |||
坂の上の雲ミュージアム | 司馬遼太郎の作品「坂の上の雲ミュージアム」関連 | |||
萬翠荘 (旧久松家別邸) | 大正浪漫を今に伝える、日本が誇るフランス風洋館 | |||
石手寺 | 四国霊場88ヶ所第51番札所 | |||
子規堂 | 子規が17才まで暮らした家を復元した記念堂 | |||
子規記念博物館 | 松山出身の正岡子規をテーマごとに紹介 | |||
伊予かすり会館 | 伊予かすり製造工場見学、売店 | |||
★★★ 梅の花 松山店 |
収容 40名 平日 2.300円税込〜 土・日・祝 4.900円税込〜 ●お問合せ 089-986-3313 |
|||
★予約は 大阪案内所センター TEL 06-6376-4020 FAX 06-6376-1748 |
||||
一六本舗 | 松山の銘菓・タルト、本場の味をご賞味 | |||
郷土料理 五志喜 | 鯛そーめん・鯛めしなどの郷土料理 | |||
日本料理 すし丸 | 瀬戸内の四季折々のあじわい | |||
レストラン門田 | 瀬戸内風仏蘭西料理 | |||
道後温泉 | 道後ぎやまんガラス美術館 | むかしガラスミュージアム | ||
道後温泉本館 | 道後温泉は日本書記にも登場するわが国最古の温泉です。どっしりとした構えの本館は、温泉が楽しめる国の重要文化財。歴史ある温泉情緒をお楽しみください。 | |||
道後温泉別館 飛鳥乃湯泉 | 飛鳥時代の建築様式を取り入れた「新湯」です。道後温泉本館と同じく、加温も加水もしていない源泉かけ流しの「美人の湯」を満喫することができます。 | |||
道後館 | 国際的建築家・黒川紀章氏の夢の結晶道後舘。 | |||
茶玻瑠 | 最上階10階にある露天風呂からは松山市内が一望 | |||
ふなや | 創業390年を向かえた、伝統と格式のおもてなしの宿 | |||
大和屋本店 | 道後温泉本館から徒歩1分、絶好のアクセス | |||
ホテル古湧園 遙 | 「展望大浴場 遙」松山市内を一望する絶好のロケーション | |||
道後プリンスホテル | 最古の名湯地で城下の華やぎを今に伝える湯宿 | |||
別邸 朧月夜 |
ひっそりと佇む隠れ宿。全て露天風呂付のスイートルーム | |||
道後御湯 | お城と松山の街を望む、最上階の露天風呂付大浴場 | |||
奥道後温泉 | 奥道後 壱湯の守 | 西日本最大級の大露天風呂から臨む美しい自然のパノラマ | ||
砥部町 | 砥部焼観光センター炎の里 | 砥部焼の魅力の全てを見て体験 | ||
砥部焼陶芸館 | とべ焼の里・窯元の店 | |||
しまなみ海道 | ||||
東予丹原IC 今治市 |
タオル美術館 | 世界初のタオル文化との出会い タオル美術館・製造工程見学 タオルコレクションショップ 瀬戸内物産コーナー |
||
今治湯ノ浦IC 今治市 |
日本食研KO宮殿工場 (工場見学) 宮殿食文化博物館 世界食文化博物館 |
ヨーロッパを代表するベルベデーレ宮殿をモチーフとして、建設されました。最新鋭の調味料製造ラインがご覧いただけます。見て、楽しんで、学べる。 |
||
今治北IC 今治市 |
糸山公園・来島海峡展望台 ●今治北ICより5分 |
鳴門海峡・関門海峡と並び日本三大急潮流の一つに数えられています。来島海峡と来島海峡大橋の雄大な姿を間近で見ることができます。今治一の観光スポットです。 | ||
海峡料理 伊豫水軍 | 来島大橋を眺めながら旬の海峡料理 | |||
来島海峡SA | 来島海峡SA | 休憩・来島海峡大橋の絶景 | ||
大 島 愛媛方面から 大島南IC 広島方面から 大島北IC |
しまなみ海道随一の展望 亀老山展望公園 |
しまなみ海道の中でも、最高の眺めと言われるのが亀老山公園展望公園です。 | ||
来島海峡急流観潮船 | 日本三大急潮流、村上海賊が生きた海を体感。 | |||
よしうみいきいき館 |
来島海峡大橋を眺望、自慢のお食事処と特産品市場。 | |||
村上海賊ミュージアム | 戦国時代の村上海賊の実態に触れる博物館 | |||
大三島IC 大三島 |
大山祗神社・国宝館 ●大三島ICより約10分 |
大山積神を祭神とし、全国の山祇神社、三島神社の総本社。しまなみ海道でも有数の観光スポット。国宝館は甲冑の保存などは全国一です。 | ||
多々羅しまなみ公園 |
大三島IC下車すぐ、潮風と潮騒に包まれた公園。 | |||
伯方の塩 大三島工場 (工場見学) | 「伯方の塩」の製造工程を見学 | |||
旅館 さわき | 魚が旨い、瀬戸内小魚膳 | |||
※生口島・耕三寺・因島方面は広島県へ | ||||
(松山道) 内子・伊予大洲・八幡浜・宇和島 | ||||
内子五十崎IC 内子町 |
木蝋と白壁の町 内子 | 和紙と木蝋(もくろう)で栄えた、昔の面影を残す。明治の町並み約600m。 | ||
内子座 | 大正期の思いが伝わる、本格的な現役の芝居小屋、回り舞台や花道、桝席、楽屋などがあり当時の建築技術の粋が集められた建造物です。 | |||
木蝋資料館 上芳我邸 | 蝋商の暮らしぶりや木蝋生産の様子 | |||
内子フレッシュパークからり | 立寄り施設、内子の特産物直売 | |||
下芳我邸 | 商家屋敷で蕎麦・つみ草料理 | |||
大洲IC 大洲市 |
大洲城 天守閣 | 大洲城天守は、江戸時代の古絵図をはじめ、江戸時代に造られたと思われる天守雛形、明治時代に撮られた古写真などの史料があり、往時の姿を正確に復元できる日本でも数少ない天守です。 | ||
おはなはん通り | NHK朝ドラ「おはなはん」のロケ地 | |||
臥龍山荘 | 清流 肱川流域随一の景勝地に臨む三千坪の山荘 | |||
夏の風物詩 大洲のうかい |
岐阜県長良川・大分県三隅川と並び日本三大鵜飼に数えられる「大洲の鵜飼い」 | |||
NIPPONIA HOTEL 大洲 城下町 | 和食とフレンチの創作料理 | |||
八幡浜港 | 八幡浜みなっと | 四国の西の玄関である八幡浜港に、大規模な道の駅 | ||
フジ観光 | フェリー乗場前、食事・お弁当 |
|||
宇和島運輸フェリー | 四国と九州 (別府・臼杵)を結ぶ | |||
三崎 | 国道四九フェリー | 四国と九州 (佐賀関)を結ぶ、最短70分 | ||
佐田岬 | 佐田岬灯台 | 日本一細長い岬の灯台 | ||
西予宇和IC 宇和島北IC 宇和島市 |
宇和島城 | 築城の名手、藤堂高虎が築城。 国史跡(昭和12年)に、現存12天守の1つに数えられる天守は国重要文化財(昭和9年) |
||
和霊神社 | 漁業を中心に広く産業の神として、中四国で崇められている和霊信仰。その総本山といえるのが、この和霊神社です。石造りの大鳥居は日本一の大きさ。 | |||
多賀神社 凸凹神堂 | 世界の性文化財資料館凸凹神堂 | |||
天赦園 | 国の名勝庭園 | |||
真珠会館 ハイウェィレストラン宇和島 |
地場産の真珠製品をはじめ様々な土産品 宇和島地方の郷土料理 |
|||
宇和島鯛めし 丸水 | 収容90名、宇和島の郷土料理 | |||
郷土料理 かどや 駅前本店 | 宇和島の郷土料理 | |||
郷土料理 かどや 弁天町店 | 宇和島の郷土料理 | |||
津島 | 日本庭園 南楽園 | 四国最大規模の日本庭園、郷土料理 | ||
愛南町 御荘 |
紫電改展示館 | 海底から引き上げられた、幻の戦闘機 |