![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(山陰道) 安来市・松江市・出雲市・奥出雲 | ||||
安来IC 安来市 さぎの湯温泉 |
日本一の庭園 足立美術館 ●安来ICから約10分 |
![]() |
![]() 日本美の粋を極める美術館。近代日本画を中心とした横山大観コレクションとともに、日本一の庭園が有名です。 |
|
竹葉 | ![]() |
さぎの湯温泉旅館、足立美術館横 | ||
安来節演芸館 | ![]() ![]() |
生の安来節、歌と踊りとお芝居 | ||
安来清水寺 | ![]() |
厄ばらいの観音様 | ||
紅葉館 | ![]() |
清水寺境内にある食事処、精進料理 | ||
松琴館 | ![]() |
清水寺境内にある食事処、精進料理 | ||
和鋼博物館 | ![]() |
伝統的製鉄法の「たたら」の総合博物館 | ||
大根島 | 由志園 | ![]() |
牡丹と高麗人参の里、郷土料理 | |
松江中央IC 松江市 |
国宝 松江城 | ![]() |
![]() 天守閣は全国に現存する12天守の一つで、山陰では唯一の天守閣です。高さ約30m全国では3番目です。 |
|
ぐるっと松江 堀川めぐり |
![]() ![]() |
![]() 小舟に乗って松江城下のお堀端を巡る水の都・松江ならではの船旅観光 |
||
武家屋敷 | ![]() |
松江藩家老が住んでいた武家屋敷 | ||
小泉八雲旧居(ヘルン旧居) | ![]() |
明治24年6月から11月までの5ヶ月間、セツ夫人と暮らした家。 | ||
小泉八雲記念館 | ![]() |
小泉八雲の遺品や貴重な資料 | ||
松江フォーゲルパーク | ![]() |
世界でもめずらしい花と鳥の公園 | ||
海鮮れすとらん 四季庵 松江店 | ![]() |
天ぷら刺身御膳、四季庵御膳 |
||
松江堀川 地ビール館 | ![]() |
地ビールレストラン | ||
海鮮うまいもんや 京らぎ | ![]() |
宍道湖・中海・日本海4の味が楽しめる | ||
松江 しんじ湖温泉 |
松江しんじ湖温泉 | ![]() |
![]() |
|
皆美館 | ![]() |
多くの文人墨客が愛した、宍道湖畔に佇む老舗宿 | ||
夕景湖畔 すいてんかく | ![]() |
宍道湖の大パノラマを望める湖畔の立地 | ||
松江玉造IC 玉造温泉 |
味・皆美 ふじな亭 | ![]() |
宍道湖を一望できるお食事処。松江皆美の家伝料理「鯛めし」 | |
玉造温泉 | ![]() |
![]() |
||
佳翠苑 皆美 | ![]() |
歴史を紡いできた、皆美の伝統とおもてなし | ||
白石家 | ![]() |
自慢のお風呂、総檜造り大浴場と黒御影石大浴場 | ||
曲水の庭 ホテル玉泉 | ![]() |
美しい日本庭園と調和した館は心休まる世界へ | ||
湯之助の宿 長楽園 | ![]() |
日本一の混浴大露天風呂 | ||
宍道IC | 出雲縁結び空港 | ![]() |
出雲〜東京(羽田)・大阪(伊丹)・福岡・隠岐 | |
出雲IC 出雲大社 |
出雲大社 ●出雲ICから約15分 |
![]() |
![]() |
|
古代出雲歴史博物館 | ![]() |
弥生時代の青銅器古墳時代の大刀 | ||
観光センターいずも | ![]() ![]() |
収容580名 | ||
島根ワイナリー | ![]() ![]() |
ワイン工場工場見学 和食・バーベキュー |
||
出雲文化伝承館 | ![]() |
出雲地方の屋敷で歴史・文化を紹介 | ||
日御碕 | 日御碕灯台 | ![]() |
![]() 上部デッキにあがることもでき、展望台からの眺めは360°広がる絶景です。 |
|
松江道 吉田掛合IC 雲南市 |
菅谷たたら山内 | ![]() |
日本で唯一残る、たたら製鉄の施設 | |
田部家土蔵群 | ![]() |
たたら製鉄の繁栄を伝える、 なまこ壁の美しい土蔵群 | ||
鉄の歴史博物館 | ![]() |
たたら製鉄の歴史や技術、人々が使っていた道具の展示 | ||
奥出雲町 | 奥出雲おろちループ橋 | ![]() |
日本一の規模を誇る二重ループ構造、東城ICより40分 | |
道の駅 奥出雲おろちループ | ![]() |
おろちループを見ながら休憩 | ||
奥出雲たたらと刀剣館 | ![]() |
![]() |
||
絲原記念館 |
![]() |
たたら製鉄師絲原氏13代350年の歴史を紹介する資料館 |
||
鬼の舌震 | ![]() |
天下の奇勝、約2.5qにおよぶ大渓谷 |
||
石見銀山・浜田・津和野 | ||||
大田中央 三瓶山IC 三瓶山 |
三瓶自然館サヒメル | ![]() |
巨大埋没林や三瓶の自然を展示 | |
三瓶小豆原埋没林公園 | ![]() |
縄文時代のままで林立する巨木 | ||
仁魔 石見銀山IC 石見銀山 |
世界遺産 石見銀山 | ![]() |
「石見銀山遺跡とその文化的景観」は、環境に配慮し、自然と共生した鉱山運営を行っていたことが特に評価され、平成19(2007)年、世界遺産(文化遺産)に登録されました。江戸時代にタイムスリップ | |
石見銀山世界遺産センター |
![]() |
銀山の歴史と当時の様子を知る | ||
石見銀山ガイドの会 | ![]() |
地元ガイドとともに世界遺産を存分に楽しんで頂けます! | ||
龍源寺間歩(坑道) (りゅうげんじまぶ) |
![]() |
![]() |
||
大久保間歩 | ![]() |
石見銀山最大の坑道跡 大久保間歩一般公開限定ツアー | ||
大森の町並み | ![]() |
江戸時代、鉱山町として栄えた町並み | ||
お食事処 おおもり | ![]() |
大広間・テーブル60席 | ||
道の駅 ごいせ仁摩 | ![]() |
仁摩・石見銀山IC出入口正面 | ||
道の駅 ロード銀山 | ![]() ![]() |
80名、石見銀山代官定食 ※石見銀山から約25分 | ||
仁摩町 | 仁摩サンドミュージアム | ![]() |
鳴き砂の町の世界最大の一年計砂時計 | |
温泉津温泉 | 旅館 輝雲荘 | ![]() |
温泉津温泉(天然温泉100%) 温泉掛け流し | |
浜田道 浜田IC 浜田市 |
しまね海洋館アクアス | ![]() |
シロイルカとゆかいな海の仲間たちに癒されよう! | |
石見畳ヶ浦 | ![]() |
1600万年前の海底が隆起、天然博物館 | ||
伝統芸能 石見神楽 |
![]() |
![]() 濱田の夜神楽週末公演カレンダー ※出張上演 (石見地域宿泊での宴会) |
||
国民宿舎 千畳苑 | ![]() |
海を望むロケーションで食事 | ||
割烹 十久利 | ![]() |
浜田の新鮮な海の幸と豊富な料理 | ||
道の駅 ゆうひパーク浜田 | ![]() |
お土産・食事 | ||
美又温泉 | ![]() |
2024年 美肌部門 全国 1 位、お湯がささやく美肌のヒミツ | ||
益田市 | 萩・石見空港 | ![]() |
萩・石見空港〜東京(羽田) 1時間30分 | |
荒磯温泉 荒磯館 | ![]() |
日本海の波打ち際にたつ、日本海の壮大な景色が広がります。 | ||
中国道 六日市IC 津和野 |
山陰の小京都 津和野 |
![]() |
![]() |
|
殿町通り | ![]() |
なまこ塀と掘割に泳ぐ鯉の町並み | ||
森鴎外記念館・森鴎外旧宅 | ![]() |
日本の文豪・鴎外の生涯をたどる | ||
太鼓谷稲成神社 | ![]() |
![]() |
||
沙羅の木 | ![]() ![]() |
津和野に伝わる素朴な郷土料理 | ||
沙羅の木 松韻亭 | ![]() |
津和野藩武家屋敷跡で郷土料理 | ||
津和野温泉宿 わた屋 | ![]() |
4種で楽しむ津和野唯一の天然温泉「美人湯」 | ||
隠岐の島エリア | ||||
隠岐 島後 (どうご) 隠岐の島町 |
隠岐汽船(高速船・フェリー) | ![]() |
![]() |
|
隠岐世界ジオパーク空港 | ![]() |
出雲縁結び空港・大阪国際(伊丹)空港から直行 | ||
隠岐観光協会 | ![]() |
隠岐島前・島後の最新観光情報と隠岐の魅力を伝える | ||
水若酢神社 | ![]() |
特異な隠岐独特の神社建築様式 | ||
玉若酢命神社 | ![]() |
隠岐国の総社として創建 | ||
牛突き見学 | ![]() |
選りすぐれた牛が死闘を繰り広げる | ||
隠岐プラザホテル | ![]() |
美味しい海の幸 | ||
隠岐 島前 (どうぜん) 3島 |
国賀海岸 摩天崖 | ![]() |
![]() |
|
国賀海岸めぐり定期観光船 | ![]() |
国賀めぐ遊覧船 | ||
国賀めぐり定期観光バス | ![]() |
国賀めぐり観光バス | ||
赤ハゲ山展望台 | ![]() |
知夫里島の最高峰、標高357mの展望地 | ||
後鳥羽天皇御火葬塚 | ![]() |
無念の最後をとげた天皇をしのぶ | ||
隠岐シーサイドホテル鶴丸 | ![]() |
鶴丸の船着場に面した開放感のあるレストラン | ||
Ento (エントウ) | ![]() |
取れたての旬の魚介類 |