|
||||
![]() |
||||
| 岐阜市・長良川温泉 |
||||
岐阜市内 長良川温泉 |
岐阜城 | 天下統一を夢見た信長の居城。金華山山頂に位置し、岩山の上にそびえる岐阜城は、難攻不落の城としてもしられ「美濃を制すものは天下も制す」と言われました。 |
||
| 金華山ロープウェー | 岐阜公園と金華山の山頂駅を4分で結ぶロープウェー。眼下には自然林に覆われた金華山と長良川の自然美と町並が一望できます。山頂駅から岐阜城まで徒歩8分です。 |
|||
| 伊奈波神社 | 金華山山麓の森の中にある神社、パワースポット | |||
| 正法寺 | 岐阜大仏は高さ13.7m日本三大仏の一つに数えられる、 | |||
| ぎふ長良川鵜飼 | 1300年以上の歴史ある夏の風物詩。伝統装束に身を包んだ鵜匠が「ほうほう」と声をかけながら鵜を自在にあやつって鮎を狩る様は、見る人を幽玄の世界へ誘います。 |
|||
| 長良川うかいミュージアム | “長良川の鵜飼”の価値をわかりやすく紹介 | |||
| 長良川温泉 |
鵜飼(うかい)で有名な長良川沿いの温泉です。 | |||
| ★★★ 十八楼 |
長良川温泉で最も古い超老舗の大規模旅館です。なんと創業160有余年。江戸時代より清流長良川とつながる麗しき時季の宿です。 |
|||
| 予約 現地 又は 大阪案内所センター TEL 06-6376-4020 FAX 06-6376-1748 |
||||
| ★★★ 梅の花 岐阜店 |
収容44名平日 2.300円税込〜 土・日・祝 4.900円税込〜 ●お問合せ 058-278-7007 |
|||
| ★予約は 大阪案内所センター TEL 06-6376-4020 |
||||
| ★★★ 個室ダイニング 箱屋 岐阜店 |
豚しゃぶランチ 2.200円税込飛騨牛朴葉焼きランチ 3.200円込 ※ランチ予約は15名様以上 ※収容120名 ●予約 070-1239-7053 FAX 058-263-6735 日置まで |
|||
| ★★★ 和モダンダイニング凛屋 ●大型バス駐車OK |
若鶏のけーちゃん焼き御膳 2.200円税込飛騨牛の溶岩焼き御膳 4.200円税込 ※ランチは要相談 ●予約 070-1239-7053 FAX 058-263-6735 日置まで |
|||
| ★★★ 海鮮個室居酒屋 堀蔵 |
堀蔵宴会コース 4.500円税込海鮮満喫コース 5.500円税込 (2時間飲み放題付きの宴会プラン) 収容90名×2部屋 ●予約 070-1239-7053 FAX 058-263-6735 |
|||
| サガミ 岐阜長良店・ サガミ 岐阜正木店 サガミ 岐阜鏡島店 サガミ 岐阜加納店 |
団体専用メニュー2.000円税込〜 その他 ●予約 各店へお電話下さい。 |
|||
| サガミ 柳津店 サガミ 北一色店 サガミ 芥見店 サガミ 岐阜本巣店 |
団体専用メニュー2.000円税込〜 その他 ●予約 各店へお電話下さい。 |
|||
| 日本料理 嵐山 | 平日限定 嵐山ランチ その他 | |||
| 岐阜グランドホテル | 展望レストランで大満足ランチ | |||
| 馬喰一代 長良本家 | 飛騨牛専門店 | |||
| 潜龍 | 長良川を望む座敷で最高の肉料理 | |||
| 薔薇館 | 本格フレンチレストラン | |||
| たまりや (山川醸造) | 「元祖たまごかけごはんのたれ」 | |||
| 岐南町 | 売場面積地域最大級の1000坪。 王の洞窟 岐南本店 ●岐阜各務原ICから5分 |
ガンプラの品揃え東海エリア最大。その他、日本のサブカルとして人気のフィギュアゲーム、UFOキャッチャーなどワクワクする商品を多数取り揃えています。 ●お問合せ 058-277-9050 |
||
| (名神) 関ケ原・大垣・養老 | ||||
| 関ヶ原IC 関ヶ原 |
関ヶ原町歴史民族資料館 ●関ヶ原ICから5分 |
関ヶ原合戦の大パノラマがあり、迫力ある音響とナレーションで合戦の逐一を学べる。関ヶ原の合戦に関連する展示があり、楽しめる資料館。 |
||
| 関ケ原古戦場記念館 | 関ケ原の古戦場を五感で体験 | |||
| 関ヶ原ウォーランド | 関ヶ原合戦を体感しょう!歴史体感スポット | |||
| Sekigahara 花伊吹 | 近江牛と飛騨牛のステーキが食べられる | |||
| 胡麻の郷 | ゴマの全てがわかる、健康テーマ館 | |||
| 関ケ原鍾乳洞 | 全長518mの道内を、約20分で探索できます。 | |||
| 伊吹山 | 伊吹山ドライブウェイ | 高山植物のお花畑(7月下〜8月中) | ||
| スカイテラス伊吹山 | ドライブウェイ山頂駐車場にあり、琵琶湖が一望 | |||
| 春日 | かすがモリモリ村 リフレッシュ館 | 薬膳料理と薬草風呂 | ||
| 谷汲山 | 谷汲山 華厳寺 | 日本最古の観音霊場「西国三十三所観音霊場」の第三十三番札所で結願・満願のお寺として知られ、春には桜、秋には紅葉の名所として賑わいをみせます。 | ||
| 料理旅館 松本屋 | 山門前、収容150名 | |||
| 谷汲山 榎屋(えのきや) | 収容400名 | |||
| 谷汲あられの里(だるま堂製菓) | 試食、100種類を超えるあられ、和菓子 | |||
| 両界山 横蔵寺 | 別名「美濃の正倉院」、紅葉の名所、妙心法師のミイラは有名 | |||
| 垂井町 | 南宮大社 | 高さ21mの大鳥居。美濃国一の宮として、また全国の鉱山、金属業の総本宮として、今も深い崇敬を集めています。 |
||
| 大垣IC 大垣市 |
誘客奨励金の助成制度 | 観光客誘客奨励金 5.000円〜35.000円 | ||
| 大垣城 | 関ヶ原の戦い、西軍石田三成の本拠地 | |||
| 奥の細道むすびの地記念館 | 奥の細道」紀行を体感して頂けます。江戸を出発した芭蕉が、東北・北陸を旅して大垣で旅をむすぶまでの軌跡を、歌枕や風景を交えて臨場感たっぷりに紹介しています。
|
|||
| 枡工房 枡屋 (工場見学・買物) | 大垣は全国シェア8割の「ます」生産地 |
|||
| 墨俣一夜城(歴史資料館) |
豊臣秀吉出世の地、館内は歴史資料館 | |||
| サガミ 大垣浅草店 サガミ 大垣垂井店 サガミ バイパス大垣店 |
団体専用メニュー2.000円税込〜 その他 ●予約 各店へ |
|||
| ★★★ 料亭 四鳥 ●大垣ICから約15分 |
健脳弁当が人気 収容120名健脳弁当 3.300円税・サ・部屋代込 ミニ会席 5.280円 税・サ・部屋代込〜 |
|||
| ★予約は 大阪案内所センター TEL 06-6376-4020 | ||||
| 美濃の里 大垣店 | 平日のみ対応 | |||
| 揖斐川 | 日本一 徳山ダム(見学) |
日本一の総貯水量(浜名湖の水量の約2倍)を誇る雄大なダム、ダムの高さ161m、長さ427m。ダムの上を歩くこともできます。 |
||
| 東海環状道 養老IC 養老 |
養老の滝 | 名爆として知られる | ||
| 養老天命反転地 | 心のテーマパーク | |||
| ひょうたん会館 |
数千個のひょうたんぎっしりのレトロ博物館 | |||
| 海津市 | お千代保稲荷神社 ※大垣ICから約15分 |
伏見・豊川とともに日本三大稲荷の一つ。「おちょぼさん」の愛称で親しまれている千代稲荷神社は、季節を問わず年間二百万人もの参拝者が訪れ賑わっています。 |
||
| 国営木曽三川公園 | 三県にまたがる、日本一大きい国営公園 | |||
| 岐阜羽島IC 羽島市 |
サガミ 羽島店 ●岐阜羽島ICから約3分 |
団体専用メニュー2.000円税込〜 その他 ●予約 058-391-7583 |
||
| 中観音堂 羽島円空資料館 | 円空上人生誕地、17体の円空仏 | |||
| (中央道・東海環状道) 多治見・恵那峡・中津川・馬籠・下呂温泉 | ||||
| 多治見IC 多治見市 |
虎渓山 永保寺 | 庭園は国の名勝にも指定 |
||
| 神言会多治見修道院 | 日本における男子三大修道院の一つ | |||
| 多治見美濃焼卸センター | 見学・ショッピング | |||
| 幸兵衛窯 | 先代当主は人間国宝 故・加藤卓男氏 | |||
| 市之倉さかづき美術館 | さかづきの手のひらの宇宙へ | |||
| ボイスオブセラミック | 陶芸体験、大団体 300名までOK | |||
| サガミ 多治見店 ●多治見ICから約2分 |
団体専用メニュー2.000円税込〜 その他 ●予約 0572-23-9376 |
|||
| オースタット国際ホテル多治見 | 洋食ランチ・和食ランチ・バイキング | |||
| 可児御嵩IC 可児市 |
ぎふワールド・ローズガーデン | 世界に誇るバラ園世界有数の約7,000品種30,000株 春 5月下旬〜6月上旬 秋 10月下旬〜11月上旬 |
||
| サガミ 可児店 | 団体専用メニュー2.000円税込〜 その他 ●予約 0574-62-7522 |
|||
| 蘭丸亭 | 眼下に流れる木曽川の景観 | |||
| 八百津町 | 杉原千畝記念館 | 第2次大戦中、ビザを発給し続け、約6000人のユダヤ人の命を救った杉原千畝の記念館 | ||
| 美濃加茂IC 美濃加茂市 |
ぎふ清流里山公園 |
めぐる、つながる、里山体験 団体向け里山バイキング |
||
| ヤマザキマザック 工作機械博物館 |
世界的にもめずらしい工作機械に特化した博物館 | |||
| サガミ 美濃加茂店 | 団体専用メニュー2.000円税込〜 その他 ●予約 0574-26-2969 |
|||
| 中山道 大田宿 | 江戸時代の面影を残す町並みをガイドと | |||
| 土岐南多治見IC 土岐市 |
土岐プレミアム・アウトレット | 東海3県で最大のアウトレット | ||
| 核融合科学研究所 | 核融合の原理や燃料は?施設を見学 | |||
| 土岐IC 土岐市 |
サガミ 土岐店 | 団体専用メニュー2.000円税込〜 その他 ●予約 0572-54-9391 |
||
| 美濃焼伝統産業会館 | 美濃焼の全てを紹介、展示・販売 | |||
| マルホンすりばち館 | 昭和初期の窯や作業所を展示 | |||
| 道の駅 どんぶり会館 | 美濃焼ショッピング | |||
| 創陶苑 | 美濃焼を学んで体験できる施設 | |||
| レストラン花一木 | セラトピア土岐2F | |||
| 瑞浪IC 瑞浪市 |
瑞浪市化石博物館 | 化石の宝庫、瑞浪で太古の昔へ | ||
| 瑞浪超深地層研究所 施設見学 | 地上の設備や地下の研究現場の様子を見学 | |||
| サガミ 瑞浪中央店 | 団体専用メニュー2.000円税込〜 その他 ●予約 0572-68-7670 |
|||
| 健康創造館 美濃廣庵 | 健康志向の店、健康講座 | |||
| みわ屋 本店 | 特選飛騨牛と四季の美食 | |||
| 明智町 | 日本大正村 | 大正ロマンと郷愁と人情の町 | ||
| 岩村町 | 岩村山荘 | 城下町弁当、ヘルシー寒天料理 | ||
| 恵那IC 恵那 |
中山道広重美術館 | 歌川広重の浮世絵版画の作品展示 | ||
| サガミ 恵那店 | 団体専用メニュー2.000円税込〜 その他 ●予約 0573-26-5990 |
|||
| 料理旅館 いち川 | 中山道・大井宿にある老舗旅館 | |||
| 恵那峡 | 恵那峡めぐり遊覧船 | 遊覧船の窓から眺める、奇岩や大パノラマの恵那峡。船上からでしか味わえない迫力。ジェット船、屋形船、食事船 |
||
| 恵那峡展望台 (三陸屋) |
赤い恵那峡大橋のすぐ横に恵那峡のすばらしい光景が一望できる展望台 |
|||
| 恵那峡 山菜園 ●恵那ICから約8分 |
たきの見えるレストラン、1200名鉄板焼 2.420円税込 飛騨牛すきやき 2,750円税込〜 その他 |
|||
| 恵那川上屋 | 栗きんとん | |||
| 湖楽園 | 収容150名、季節郷土料理 | |||
| 恵那峡グランドホテル | 恵那峡を見下ろすホテル | |||
| 中津川・蛭川 | ストーンミュージアム博石館 | 日本最大のビラミッド、鉱石博物館 | ||
| 中津川IC 中津川 |
ちこり村 ●中津川ICから約3分 |
ちこり生産ファーム・ちこちこ焼酎蔵の見学 バイキング |
||
| サガミ 中津川店 ●中津川ICから約10分 |
団体専用メニュー2.000円税込〜 その他 ●予約 0573-65-0491 |
|||
| 大蔵木工所 | 伝統工芸「ロクロ」でお椀やお盆、お皿等を作成・販売 | |||
| 栗きんとん本家 すや 西木店 | 栗菓子のお土産、老舗の有名店 | |||
| 夜がらす山荘 長多喜 | お姫様気分の和宮姫御膳 | |||
| 馬籠口 | 槌馬屋 | 馬籠まで車で5分、お食事・お土産 | ||
| 中山道 馬籠宿 |
馬籠宿の見どころ | 中山道は江戸日本橋を起点とし京都まで約530kmの道路で、ここには69箇所の宿場がおかれていた。中山道は東海道と共に江戸と京都を結ぶ大動脈であった。 |
||
| 藤村記念館 | 馬籠にある藤村記念館は、明治・大正・昭和の三代にわたって活躍した文豪、島崎藤村の出身地、木曽谷の最南端にある文学館です。 |
|||
| 馬籠館 そば処まごめや | 贅沢な空間で木曽路の旬を味わう、収容最大320名 | |||
| 日本料理 萩乃屋 |
地元の食材を中心に会席料理が味わえるお店 | |||
| 大黒屋茶房 | 藤村記念館の隣、名物・栗こわめし | |||
| お食事処 馬籠茶屋 | 藤村記念館にほど近い食事処 | |||
| 中津川・坂下 | 道の駅 きりら坂下 | 木曽川を眺めながら食事、そば打ち体験 | ||
| 福岡(R257) | ドライブイン福岡城 | トイレ休憩・お土産 | ||
| 付知峡 | 道の駅 花街道 つけち | トイレ休憩・お土産 | ||
| 付知峡 | 紅葉の名所 | |||
| 舞台峠 (R257) |
鳳凰座歌舞伎小屋 | 江戸時代の芝居の情緒を味わうことができる場所です。 | ||
| 舞台峠ファームズ | 休憩・お土産 食事 収容450名 |
|||
| 七宗(R41) | 白川園本舗 七宗御殿 | 白川茶いっぷくお休み処、試飲・お土産 | ||
| 馬瀬川温泉 | 美輝の里 | 15種類のお湯めぐり | ||
| 下呂温泉 | 下呂温泉合掌村 | 白川郷などから移築した10棟の合掌家屋集落で、日本の原風景を再現した合掌の里です。合掌集落の生活文化を身近に体験できます。 |
||
| 下呂温泉 | 兵庫県の有馬温泉、群馬県の草津温泉と並ぶ「日本三名泉のひとつ」と称された天下の名泉です。温泉街は飛騨川を中心に歓楽的な賑わいと山里の風情が調和して、魅力を醸し出しています。 |
|||
| 小川屋 | 飛騨川を望む絶景のロケーション、100帖空間畳風呂 | |||
| 水明館 | 名湯を存分に堪能できる3つの大浴場 | |||
| 下呂温泉 山形屋 | 下呂温泉の中心を流れる飛騨川沿いの宿 | |||
| 今宵天空に遊ぶ しょうげつ | 温泉街の高台に位置する天空の宿 | |||
| 下呂・萩原 | 天領酒造 | 酒蔵見学と試飲 | ||
| 上呂(R41) | レストイン いちい | 飛騨の郷土料理 | ||
| (東海北陸道) 各務原・関・美濃・神明温泉・郡上八幡 | ||||
| 川島PA | オアシスバーク河川環境楽園 アクア・トトぎふ |
自然とふれあいながら楽しめるスポット | ||
| 世界淡水魚園水族館 | ||||
| 岐阜各務原IC 各務原市 |
かかみがはら航空宇宙博物館 愛称・宇宙博(そらはく) ●岐阜各務原ICから約10分 |
航空と宇宙を同時に体験できる国内唯一の航空宇宙専門博物館。飛行機や宇宙船の仕組みや原理、開発の歴史がわかる。実機展示のほか、ショップなど併設。 |
||
| 内藤記念くすり博物館 | 日本最大規模のくすり博物館エーザイ創業者 内藤豊治が1971年に、わが国はじめてのくすり資料館として設立。 |
|||
| ★★★ 四季を彩る和食処 琴川〜Kinsen ●大型バス専用駐車場有 |
ランチ・ディナー受け入れ可総席数200名 宴会場100名可 和風ランチ2.000円〜 夜の会席コース有 ●予約 058-201-0672 FAX 058-263-6735 |
|||
| ★★★ つけ麺屋 醸 (ジョ−) ●岐阜各務原ICより約15分 |
お肉料理・充実ぶりは、つけ麺専門店で間違いなく日本いち!!コースメニュー 2.200円税込〜●予約 058-372-8300 |
|||
| サガミ 鵜沼店 | 団体専用メニュー2.000円税込〜 その他 ●予約 058-385-5058 |
|||
| 関IC 関市 |
刃物屋 三秀 関刃物ミュージアム | 本物の刃物の数々を産地直売 | ||
| 関鍛冶伝承館 | 関鍛冶の技を今に伝える | |||
| フェザーミュージアム | カミソリと文化と歴史を体験 | |||
| 世界のナイフ資料館 | 世界の有名ナイフ、歴史的ナイフの展示 | |||
| 関市円空館 | ほほえみの円空仏にいやされる |
|||
| サガミ 芥見店 サガミ 関マーゴ店 |
団体専用メニュー2.000円税込〜 その他 ●予約 各店へ |
|||
| 和食 植野屋 | 松花堂弁当・鮎会席・ミニうなぎ会席 | |||
| 鵜匠の家 岩佐 | 天然鮎のフルコース料理 | |||
| 関観光ホテル | 奥長良川河畔の宿で本場の鮎料理 | |||
| 美濃IC 美濃市 |
うだつのあがる町並み | 町並みは江戸時代の情緒江戸時代からうだつの上がる家が並ぶ街並みが楽しめます。 |
||
| 旧今井家住宅・美濃史料館 | うだつの町を代表する商家 | |||
| 美濃和紙あかりアート館 |
「美濃和紙あかりアート展」を再現したミュージアム | |||
| 美濃和紙の里会館 |
見て、体験する、紙彩の世界 | |||
| 割烹 朝田屋 | むくり屋根のお食事処 | |||
| 美濃 緑風荘 | 奥長良川畔に佇む | |||
| 大矢田神社もみじ谷 | 紅葉の名所(11月中旬〜下旬) | |||
| 洞戸 | 円空記念館 | ほほえみの円空仏にいやされる | ||
| 板取村 神明温泉 |
21世紀の森公園 「株杉」 | 巨大な「株杉」全国的にも珍しい | ||
| アジサイロード | 「日本の道百選」の美しい街道 | |||
| 川浦渓谷 (かおれけいこく) |
長良川支流の板取川上流の渓谷で、その荘厳さとは対照的に四季折々の見事な景観が作り出されます。秋には紅葉が見事です。 |
|||
| ★★★ 日本秘湯を守る会 神明温泉 湯元 すぎ嶋 神明温泉 湯元 すぎ嶋は、奥美濃・関市板取にある秘湯の一軒宿。150年前に建てられた豪農の一軒宿。150年前に建てられた屋敷を移築して造られました。 ★予約 現地 TEL 0581-57-2532 |
秘湯の一軒宿、囲炉裏料理と源泉掛け流しの野天風呂や貸切露天風呂など、温泉入浴。昼食 いろり懐石 他 |
|||
![]() ![]() |
||||
| 郡上美並 | ★★★ 天然鮎料理専門店 みやちか |
日本一のブランド「郡上鮎」天然鮎料理 |
||
| 美並IC | レストラン大滝苑 | 収容600名 | ||
| 郡上八幡IC 郡上八幡 |
郡上八幡観光協会 | 郡上八幡の観光情報 | ||
| 郡上おどり | 7月中旬から9月上旬にかけて33夜にわたって踊られます。 日本一のロングランの盆おどりで、郡上八幡の夏は踊りとともに始まり、踊りとともに終わるといえます。 |
|||
| 郡上八幡博覧館 | 郡上踊り実演と「水と踊りの城下町」の魅力を知る。毎日4〜5回(15分)郡上おどり実演を開催、時間外は、映像にて郡上おどり全種をお楽しみいただけます。 |
|||
| サンプルビレッジ・いわさき | 食品サンプルショールーム、サンプル作り体験 | |||
| さんぷる工房・レトロアート館 | 食品サンプル工房、レトロとアートと体験 | |||
| ★★★ 流響の里 ●郡上八幡ICから3分 |
けいちゃん御膳(竹) 1.760円税込〜 飛騨牛朴葉焼き御膳 2.970円税込 その他 |
|||
| ★予約は 大阪案内所センター TEL 06-6376-4020 FAX.06-6376-1748 | ||||
| 新橋亭 | 吉田川の川辺に位置し、絶景を満喫 | |||
| ホテル積翠園 | 和昼食 | |||
| 魚寅 | 郡上炭火焼うなぎ | |||
| 大滝鍾乳洞 | 現在公開されているのは約700mの鑑賞コースです。鍾乳石が1cm伸びるのに必要な時間は約100年といわれています。今なお太古の時代と同じサイクルで長しています。 |
|||
| ぎふ大和IC 大和町 |
古今伝授の里フィールドミュージアム | 古今和歌集を現代に伝える | ||
| 平野醸造 | 酒蔵見学、試飲 | |||
| レストランももちどり | 本格的なフランス料理 | |||
| 白鳥IC 白鳥町 |
長滝白山神社 | 白山信仰の一大拠点として賑わった | ||
| 白山文化博物館 | 300インチ3画面の大映像による登拝体感 | |||
| 覇桜館 | 団体メニュー(松・竹・梅コース) | |||
| ひるがの高原IC ひるがの高原 |
ひるがの高原SA | トイレ休憩・お土産 | ||
| 牧歌の里 | 花と緑のテーマパーク | |||
| 分水嶺公園 | 水の旅立つ、湧き出る分水嶺公園 | |||
| (東海北陸道) 白川郷・白山 | ||||
| 荘川IC | 道の駅 桜の郷 荘川 | トイレ休憩、お土産 | ||
| 御母衣湖 | ドライブインみぼろ湖 | 収容400名 | ||
| 荘川桜 | 450年を生きる、天然記念物の老桜 | |||
| 白川郷IC 世界遺産 白川郷 |
世界遺産 白川郷合掌造り集落 |
世界遺産登録、両手を合わせたような合掌組み民家がある建物集落。今も暮らしている生活の場であり、一般の人の宿泊も出来るめずらしい遺産。荻町合掌造り集落。 |
||
| 飛騨白川郷 ライトアップ |
1月〜2月のライトアップ情報 | |||
| 村営せせらぎ公園駐車場 | 駐車場から「であい橋」を渡ると世界遺産集落です。 | |||
| 国指定重要文化財 和田家 | 荻町合掌集落で最大規模を誇る | |||
| 合掌造り民芸館 神田家 | 神田家は江戸時代後期に建てられた合掌造りの見学施設です。合掌造りの歴史ある神田家を公開。 |
|||
| 明善寺郷土館 | 本堂、庫裏、鐘楼と合掌造りは他に類を見ない。 |
|||
| 野外博物館 合掌造り民家園 | 白川郷原風景の保存公開施設 | |||
| 旧遠山家民俗館 | 白川郷の代表的な合掌造り | |||
| トヨタ白川郷自然学校 | 自然体験・伝統文化体験 | |||
| 合掌造りのお食事処 ★★★ お食事処 忠兵衛 お土産処 木古里 |
収容 250名和牛焼き味御膳 2.200円税込 白川郷定食 2,700円税込 その他 |
|||
| ★予約は 大阪案内所センター TEL 06-6376-4020 | ||||
| 合掌造りのお食事処 ます園 文助 |
収容 80名焼きます定食 いわな定食 その他 |
|||
| 白川郷随一の眺望 世界遺産集落が一望 お食事処 天守閣 |
収容270名山菜朴葉味噌定食 天守閣定食 その他 |
|||
| 道の駅 白川郷 合掌ミュージアム (入館無料) |
白川郷の名産品 合掌造りのアレコレまるわかり |
|||
| 156レストランラッキー | 団体客専用レストラン | |||
| お食事処 盛善 | 飛騨牛陶板焼き定食 | |||
| 白水園 | オリジナルの熊の器で熊肉を食べる | |||
| 基太の庄 | 収容250名 | |||
| お食事処 いろり |
飛騨牛朴葉味噌焼き定食 他 | |||
| 白川郷の湯 |
天然温泉入浴 | |||
| 白山 | 白山白川郷ホワイトロード |
石川県と世界遺産白川郷や飛騨高山(岐阜県)を結ぶ白山国立公園内のドライブコース。限られた期間しか見ることの出来ない大自然がここにあります。 |
||
| (中部縦貫道) 飛騨古川・飛騨高山・奥飛騨温泉郷 | ||||
| 中部縦貫道 高山IC 飛騨古川 |
飛騨古川の観光ガイド | 飛騨古川の情緒ある街並を案内人と巡る | ||
| 飛騨古川まつり会館 | 天下の奇祭、年に一度4月19日20日にしか見ることができない古川祭をいつでも体験していただける飛騨古川まつり会館です。館内に本物の古川祭屋台3台を展示。 |
|||
| ★★★ 道の駅アルプ飛騨古川 ●高山ICから12分 |
団体向けプラン飛騨牛朴葉みそ定食 その他 ●予約 0577-57-5400 |
|||
| 八ツ三館 (やつさんかん) | あゝ野麦峠の舞台の宿で郷土料理 |
|||
| 味処 古川 |
郷土料理と飛騨牛料理 |
|||
| 山腰楼 | 飛騨の料亭で飛騨牛を堪能 | |||
| 飛騨古川スペランツァホテル | 飛騨牛づくし、和ローソク会席 | |||
| 料理旅館 蕪水亭 | 薬草ミニ会席 | |||
| 神岡 | 星の道 スカイドーム神岡 | 話題のスーパーカミオカンデの模型 | ||
高山西IC 高山IC 高山市 |
飛騨高山の観光 | 飛騨高山の観光情報 | ||
| 高山の古い町並み散策 | 古い町並みの散策は、観光客にとって高山の一番人気です。風情ある町家は、造り酒屋、雑貨屋、レストラン、お土産屋、食べ歩きのできる飛騨牛などもあります。 |
|||
| 飛騨高山朝市(宮川朝市) | 日本三大朝市の一つ、高山の風物詩。白いテントと元気なおばあちゃんの売り声!地方の方言にも触れられる楽しいひと時を。 |
|||
| 飛騨高山 まつりの森 | 高山まつりの一場面を再現洋食から和食、飛騨料理の3タイプのレストラン・縁日気分を楽しみながら、わくわくお土産選び |
|||
| 高山陣屋 |
日本で唯一主要建物が現存する代官・郡代所跡、高山陣屋。 |
|||
| 高山祭屋台会館 桜山日光館 |
高山祭の実物屋台を常時展示 | |||
| 日光東照宮を1/10スケールで再現 |
||||
| 日下部民芸館 | 飛騨高山の文化と歴史を伝える場所 | |||
| 獅子会館・からくりミュージアム | 日本唯一、人形からくりの実演 | |||
| 飛騨民俗村 飛騨の里 | 昔の飛騨地方の風景・村を再現 | |||
| 飛騨高山レトロミュージアム | 昭和レトロの世界を体験 |
|||
| 光ミュージアム |
異国情緒あふれる複合型ミュージアム | |||
| 高山昭和館 |
苦難を乗り切った昭和のパワーを、若い人に伝える | |||
| でこなる横丁 | 高山まちなか屋台村 | |||
| 高山おみやげ処 飛騨物産館 | 飛騨一円のおみやけが勢揃いの、レトロなお土産処 | |||
| 舩坂酒造店 |
「古い町並み」内にある約200年の造り酒屋、試飲OK |
|||
| ★★★ 飛騨牛料理店 鳩谷 (はとや) |
飛騨牛の本物の味わいしゃぶしゃぶ・すき焼 6.980円税込〜 和風ステーキ 7.980円税込〜 |
|||
| ★予約は 大阪案内所センター TEL 06-6376-4020 FAX.06-6376-1748 | ||||
| キッチン飛騨 | 創業40年、飛騨牛ステーキ専門店 | |||
| 日本料理 亀樹 | 日本の伝統と飛騨の文化・美味が融合した会席料理 | |||
| 舩坂酒造店(食事処 味の与平) |
造り酒屋が営む、飛騨牛専門レストラン | |||
| 飛騨牛焼肉 味蔵 | 飛騨牛焼肉専門店 | |||
| 飛騨牛専門店 飛騨琢磨 | 飛騨牛と海の幸の店 | |||
| 郷土料理 京や | 飛騨牛と郷土料理 | |||
| 民芸食事 寿々や | 飛騨牛を使った郷土料理 | |||
| イタリアンレストラン 匠館 | 3階にあるイタリアンレストラン10名〜150名様まで可 飛騨家具と飛騨のお土産 |
|||
| ホテル アソシア高山リゾート | 和食・洋食 | |||
| 料亭 洲さき | 老舗料亭、宗和流本膳の味と心 | |||
| 金亀館 | 高山駅弁、弁当配達 | |||
| 飛騨高山温泉 | 高山グリーンホテル | 庭園露天風呂と多彩な客室 | ||
| 飛騨亭 花扇 | 古都に花開く華やぎの宿、自家源泉の美肌の湯 |
|||
| 花扇別邸 いいやま | 飛騨情緒に満ちた木造りの館 | |||
| ひだホテルプラザ | アルプスの息吹感じる、絶景露天風呂 | |||
| ホテルアソシア高山リゾート | 露天風呂からは北アルプスの絶景 | |||
| 高山市 丹生川 |
★★★ じねんのむら茶茶 飛騨高山店 ●高山ICより15分 |
収容 150名名物とろろ御膳 1.870円税込〜 飛騨牛ほうば味噌御膳 3.190円税込〜 |
||
| ★予約は 大阪案内所センター TEL 06-6376-4020 | ||||
| 飛騨大鍾乳洞 |
全長約800mにも及ぶ見どころ豊富な観光鍾乳洞。 | |||
| 飛騨 千光寺 |
円空仏寺宝館、六十三体の円空仏で有名 | |||
| 赤かぶの里 | 250種類の漬物、飛騨のお土産 | |||
| 乗鞍岳 | 乗鞍スカイライン | 山岳観光道路で北アルプスを眺めながら海抜2,700mへ、雄大な自然を堪能。概ね5月15日〜10月31日まで開通。●マイカーでの通行はできません。 |
||
| 奥飛騨温泉郷 平湯温泉 |
アルプス街道平湯 平湯バスターミナル |
団体レストラン「チロル」 収容450名 平湯バスターミナル横 |
||
| 岡田旅館 (本館・別館 和楽亭) | 「和楽亭」は築150年の民家を移築再建し、露天風呂付客室 | |||
| 匠の宿 深山桜庵 | 北アルプスの雄大な山並みを眺めながら浸る露天風呂 | |||
| 福地温泉 | 湯元 長座 | 日本文化が伝承してきた古民家のハーモニー | ||
| 元湯 孫九郎 | 源泉100%完全かけ流しの「蒼の湯」湯めぐり | |||
| 新平湯温泉 | 奥飛騨ガーデンホテル焼岳 | 自家源泉かけ流し 庭園露天風呂 | ||
| 奥飛騨クマ牧場 | クマさんのテーマパーク。100頭余りのクマさんに出逢える | |||
| 新穂高温泉 | ホテル穂高 | 新穂高ロープウォイに隣接、庭園露天風呂 | ||
| 穂高荘 山のホテル | 絶景の渓流大露天風呂で本物の温泉の醍醐味を | |||
| 新穂高ロープウェイ 第1ロープウェイ 第2ロープウェイ |
日本唯一の2階建てロープウェイ。北アルプスの絶景が広がる、標高2,000mを超える絶景雲上の世界へ |
|||
| レストランあるぷす(しらかば平駅) |
団体昼食 | |||
| 山頂展望台 (西穂高口駅の屋上) |
西穂高口駅の屋上にある展望台。西穂高岳、槍ヶ岳、笠ヶ岳などの 北アルプスの山々が 360度の大パノラマ |
|||





天下統一を夢見た信長の居城。金華山山頂に位置し、岩山の上にそびえる岐阜城は、難攻不落の城としてもしられ「美濃を制すものは天下も制す」と言われました。
岐阜公園と金華山の山頂駅を4分で結ぶロープウェー。眼下には自然林に覆われた金華山と長良川の自然美と町並が一望できます。山頂駅から岐阜城まで徒歩8分です。
1300年以上の歴史ある夏の風物詩。伝統装束に身を包んだ鵜匠が「ほうほう」と声をかけながら鵜を自在にあやつって鮎を狩る様は、見る人を幽玄の世界へ誘います。
長良川温泉で最も古い超老舗の大規模旅館です。なんと
収容44名
豚しゃぶランチ 2.200円税込
若鶏のけーちゃん焼き御膳 2.200円税込
堀蔵宴会コース 4.500円税込
ガンプラの品揃え東海エリア最大。
関ヶ原合戦の大パノラマがあり、迫力ある音響とナレーションで合戦の逐一を学べる。関ヶ原の合戦に関連する展示があり、楽しめる資料館。
高さ21mの大鳥居。美濃国一の宮として、また全国の鉱山、金属業の総本宮として、今も深い崇敬を集めています。
奥の細道」紀行を体感して頂けます。江戸を出発した芭蕉が、東北・北陸を旅して大垣で旅をむすぶまでの軌跡を、歌枕や風景を交えて臨場感たっぷりに紹介しています。

日本一の総貯水量(浜名湖の水量の約2倍)を誇る雄大なダム、ダムの高さ161m、長さ427m。ダムの上を歩くこともできます。
伏見・豊川とともに日本三大稲荷の一つ。「おちょぼさん」の愛称で親しまれている千代稲荷神社は、季節を問わず年間二百万人もの参拝者が訪れ賑わっています。
世界に誇るバラ園
遊覧船の窓から眺める、奇岩や大パノラマの恵那峡。船上からでしか味わえない迫力。ジェット船、屋形船、食事船
赤い恵那峡大橋のすぐ横に恵那峡のすばらしい光景が一望できる展望台
たきの見えるレストラン、1200名
中山道は江戸日本橋を起点とし京都まで約530kmの道路で、ここには69箇所の宿場がおかれていた。中山道は東海道と共に江戸と京都を結ぶ大動脈であった。
馬籠にある藤村記念館は、明治・大正・昭和の三代にわたって活躍した文豪、島崎藤村の出身地、木曽谷の最南端にある文学館です。
白川郷などから移築した10棟の合掌家屋集落で、日本の原風景を再現した合掌の里です。合掌集落の生活文化を身近に体験できます。
兵庫県の有馬温泉、群馬県の草津温泉と並ぶ「日本三名泉のひとつ」と称された天下の名泉です。温泉街は飛騨川を中心に歓楽的な賑わいと山里の風情が調和して、魅力を醸し出しています。
航空と宇宙を同時に体験できる国内唯一の航空宇宙専門博物館。飛行機や宇宙船の仕組みや原理、開発の歴史がわかる。実機展示のほか、ショップなど併設。
日本最大規模のくすり博物館
ランチ・ディナー受け入れ可
お肉料理・充実ぶりは、つけ麺専門店で間違いなく日本いち!!コースメニュー 2.200円税込〜
町並みは江戸時代の情緒
長良川支流の板取川上流の渓谷で、その荘厳さとは対照的に四季折々の見事な景観が作り出されます。秋には紅葉が見事です。
秘湯の一軒宿、囲炉裏料理と源泉掛け流しの野天風呂や貸切露天風呂など、温泉入浴。

日本一のブランド「郡上鮎」
7月中旬から9月上旬にかけて33夜にわたって踊られます。 日本一のロングランの盆おどりで、郡上八幡の夏は踊りとともに始まり、踊りとともに終わるといえます。
郡上踊り実演と「水と踊りの城下町」の魅力を知る。毎日4〜5回(15分)郡上おどり実演を開催、時間外は、映像にて郡上おどり全種をお楽しみいただけます。
現在公開されているのは約700mの鑑賞コースです。鍾乳石が1cm伸びるのに必要な時間は約100年といわれています。今なお太古の時代と同じサイクルで長しています。
世界遺産登録、両手を合わせたような合掌組み民家がある建物集落。今も暮らしている生活の場であり、一般の人の宿泊も出来るめずらしい遺産。荻町合掌造り集落。
神田家は江戸時代後期に建てられた合掌造りの見学施設です。合掌造りの歴史ある神田家を公開。


石川県と世界遺産白川郷や飛騨高山(岐阜県)を結ぶ白山国立公園内のドライブコース。限られた期間しか見ることの出来ない大自然がここにあります。
天下の奇祭、年に一度4月19日20日にしか見ることができない古川祭をいつでも体験していただける飛騨古川まつり会館です。館内に本物の古川祭屋台3台を展示。
古い町並みの散策は、観光客にとって高山の一番人気です。風情ある町家は、造り酒屋、雑貨屋、レストラン、お土産屋、食べ歩きのできる飛騨牛などもあります。
日本三大朝市の一つ、高山の風物詩。白いテントと元気なおばあちゃんの売り声!地方の方言にも触れられる楽しいひと時を。
高山まつりの一場面を再現
収容 150名
山岳観光道路で北アルプスを眺めながら海抜2,700mへ、雄大な自然を堪能。概ね5月15日〜10月31日まで開通。
日本唯一の2階建てロープウェイ。
西穂高口駅の屋上にある展望台。




