![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
青森市・八甲田山 | ||||
青森市 |
青森空港 |
![]() |
![]() |
|
青森ねぶた祭 毎年8月2日〜7日 |
![]() |
![]() |
||
ねぶたの家 ワ・ラッセ | ![]() ![]() ![]() |
![]() ねぶた祭に参加している囃子団体がローテーションで毎週ステージを担当します。 |
||
三内丸山遺跡 | ![]() |
縄文遺跡をガイドがご案内 | ||
八甲田山雪中行軍遭難資料館 | ![]() |
約100年前に起こったこの事故の記憶と資料館 | ||
棟方志功記念館 | ![]() |
青森が生んだ世界に誇る板画家・棟方志功の記念館です。 | ||
青森県観光物産館アスパム 西むら アスパム店 |
![]() |
青森のお土産・食事・郷土芸能を紹介 | ||
![]() |
青森の郷土料理 | |||
レストランあじ菜 | ![]() |
団体メニュー相談、50名まで可 | ||
ねぶたの國 たか久 |
![]() |
津軽三味線たっぷり堪能、ご当地グルメ | ||
青森魚菜センター |
![]() |
オリジナル海鮮丼、元祖 「青森のっけ丼」 | ||
一八寿し | ![]() |
青森の地魚を食す | ||
津軽海峡フェリー | ![]() |
青森〜函館 (津軽海峡ロ−ド) 3時間40分の快適クルーズ。 | ||
ウェルネス伯養軒 | ![]() |
駅弁・空弁 | ||
浅虫温泉 | 南部屋・海扇閣 | ![]() |
むつ湾を朱く染める夕陽を眺めながらの展望風呂 | |
浅虫さくら観光ホテル | ![]() |
全室オーシャンビュー。目前に広がる陸奥湾と快適空間。 | ||
八甲田山 | 八甲田ロープウェー | ![]() |
![]() |
|
八甲田山荘 | ![]() |
登山口ープウェー横 | ||
八甲田ホテル | ![]() |
八甲田の大自然、レストランでフレンチコース | ||
酸ヶ湯温泉 | 酸ケ湯温泉 千人風呂 | ![]() |
![]() |
|
蔦温泉 | 蔦温泉 | ![]() |
千年の秘湯、足元から源泉湧出の自噴温泉 | |
下北半島 (仏ヶ浦・恐山) | ||||
本州最北端 大間町 |
大間崎 | ![]() |
![]() |
|
大間 浜寿司 | ![]() |
最高級の本マグロをご賞味、団体ツアー歓迎 |
||
おおま温泉 海峡保養センター |
![]() |
大間町の日帰り温泉・宿泊施設 | ||
津軽海峡フェリー | ![]() |
大間〜函館 90分ノスタルジックで魅力的な海の道です。 | ||
風間浦村 | ホテルニュー 下風呂 | ![]() |
津軽海峡に面した料理自慢の温泉宿 |
|
東通村 | 尻屋崎 | ![]() |
![]() |
|
東通天然ひらめ刺身重 | ![]() |
当地グルメとして、青森県内で5番目のデビューとなります。 | ||
仏ヶ浦 佐井村 |
仏ヶ浦 | ![]() |
![]() |
|
レストいそ川 | ![]() ![]() |
遊覧船の乗船場に2階あり団体予約専用、収容230名 下北の名産品・特産品 |
||
津軽海峡文化館アルサス |
![]() |
観光物産・海峡ミュージアム | ||
仏ヶ浦海上観光 |
![]() ![]() |
![]() |
||
佐井定期観光 | ![]() ![]() |
![]() |
||
シィライン | ![]() ![]() |
![]() 青森港〜下北半島・仏ケ浦 片道1時間30分の感動クルーズ |
||
むつ湾フェリー | ![]() ![]() |
![]() |
||
日本三大霊山 恐山 むつ市 |
恐山菩提寺 | ![]() |
![]() |
|
むつ科学技術館 | ![]() |
原子力船むつの開発の記念館 | ||
北洋館 | ![]() |
「北方の海上防衛」をテーマとした、貴重な史料約1000点を展示 | ||
北彩市場 下北名産センター | ![]() ![]() |
下北最大の観光ドライブイン、150席 お食事とお土産 |
||
津軽半島・五所河原・黒石・弘前・白神山地 |
||||
津軽半島最北端 竜飛崎 |
竜飛崎 |
![]() |
![]() |
|
津軽海峡冬景色歌謡碑 |
![]() |
![]() |
||
青函トンネル記念館 | ![]() |
![]() |
||
龍飛崎温泉 ホテル竜飛 | ![]() |
風の岬と海鳴りの出逢い | ||
東津軽 | むつ湾フェリー | ![]() |
津軽と下北、青森県の2大半島を60分でむすぶカーフェリー | |
津軽自動車道 五所川原IC 五所川原市 |
太宰治記念館 「斜陽館」 | ![]() |
![]() |
|
津軽三味線会館 | ![]() |
![]() |
||
立佞武多祭 毎年8月4日〜8日 |
![]() |
![]() |
||
立佞武多の館 (たちねぶたのやかた) |
![]() ![]() |
![]() 立佞武多祭りに出陣する大型立佞武多を常時格納・観覧できる |
||
東北自動車道 黒石IC 黒石市 |
津軽伝承工芸館 ●黒石ICより約10分 |
![]() ![]() ![]() |
![]() 津軽三味線の名手が奏でる津軽三味線の音色をじょんから劇場でお楽しみください。 |
|
津軽こけし館 | ![]() ![]() |
全国5000本のこけしを展示、こけし絵付け体験 | ||
こみせ通り | ![]() |
津軽じょくがら節発祥の土地 | ||
黒石観光リンゴ園 | ![]() |
9月上旬〜11月上旬 | ||
蔵よし | ![]() |
創作料理の店 | ||
大鰐IC 弘前市 |
弘前公園・弘前城 | ![]() |
![]() |
|
弘前ねぷたまつり 毎年8月1日〜7日 |
![]() |
![]() |
||
津軽藩ねぷた村 | ![]() ![]() ![]() |
![]() |
||
岩木山観光りんご園 | ![]() ![]() |
![]() 7月下旬〜11月中旬まで 果物収穫体験 もも・スモモ・りんご ●電話 0800-805-0207 |
||
創作郷土料理の店 菊富士 | ![]() |
創作郷土料理 | ||
御料理 なる海 | ![]() |
城下町・弘前の蔵で楽しむ旬の味 | ||
レストラン山崎 | ![]() |
フランス料理、奇跡のりんごフルコース。 | ||
トラットリア リバージオ | ![]() |
隠家イタリアン | ||
深浦 | 太宰の宿 ふかうら文学館 | ![]() |
太宰治が泊まった部屋を再現 | |
深浦観光ホテル | ![]() |
日本海を目の前に、北前の宿 | ||
黄金崎 不老ふ死温泉 | ![]() |
波打ち際の露天風呂 | ||
世界遺産 白神山地 |
白神山地・十二湖(青池) | ![]() |
![]() |
|
アオーネ白神十二湖 | ![]() |
白神岳が一望できる展望台 | ||
白神山地ビジターセンター | ![]() |
世界遺産・白神山地の四季を擬似体験 | ||
白神山地トレッキング(ガイド) |
![]() |
白神山地のブナの森をガイドと歩く | ||
ブナの里 白神館 | ![]() |
白神山地の大自然を体感 | ||
十和田湖・奥入瀬 | ||||
奥入瀬渓流 |
奥入瀬渓流 | ![]() |
![]() |
|
奥入瀬渓流館 | ![]() |
ショッピングと綺麗な渓流歩き | ||
奥入瀬渓流ホテル | ![]() |
星野リゾート、奥入瀬渓流の豊かな自然を満喫 | ||
十和田湖 休屋 |
十和田湖 | ![]() |
![]() 十和田湖は青森・秋田の両県にまたがる典型的な二重式カルデラ湖で周囲約42km |
|
十和田湖遊覧船 | ![]() ![]() |
![]() Aコース 休屋〜中ノ海周遊〜休屋 Bコース 休屋〜中ノ海〜子ノ口 |
||
お土産とお食事の店 もりた | ![]() ![]() |
十和田神社鳥居前 | ||
レストラン たかさご屋 | ![]() ![]() |
乙女の像や十和田湖神社に近い、湖畔のお店 | ||
かえで食堂 | ![]() ![]() |
十和田湖の中心、休屋に位置する | ||
お食事処 神田川 | ![]() ![]() |
休屋桟橋より徒歩5分、湖畔の食事処 |
||
レストラン やすみや | ![]() ![]() |
ヒメマス料理 | ||
十和田食堂 | ![]() ![]() |
ヒメマス料理 | ||
十和田湖レークサイドホテル | ![]() |
美しい十和田湖を望むホテル | ||
十和田湖 (秋田県側) |
十和田湖レークビューホテル | ![]() |
湖畔に立つ洋室主体のリゾートホテル | |
十和田ホテル | ![]() |
「秋田杉の館」国登録有形文化財 |
||
十和田プリンスホテル | ![]() |
十和田湖畔にひっそりと佇む大人の隠れ家 | ||
十和田市 | 奥入瀬ロマンパーク | ![]() |
奥入瀬の東の玄関口にある道の駅 | |
三沢市 | 三沢空港 | ![]() |
![]() |
|
三沢航空博物館 | ![]() |
零戦21型・十和田湖旧日本陸軍機展示 | ||
八戸市 | 館鼻岸壁朝市 |
![]() |
日本最大級との呼び声が高い巨大朝市「館鼻岸壁朝市」。 | |
割烹 さんりく | ![]() |
八戸の旬の味 「はちのへの鮨」 |