![]() |
![]() |
|
![]() |
|
|||
| (松山道) 新居浜・松山市・道後温泉・砥部焼 | ||||
| 新居浜IC 新居浜市 マイントピア別子 |
世界的産業遺産の里 マイントピア別子 端出場エリア (別子銅山) 新居浜ICから約10分 |
産業遺産の里、江戸時代の別子銅山へタイムスリップ、一歩足を踏み入れると、そこは江戸時代の別子銅山。トロッコ列車に乗って鉱山観光。 |
||
| レストラン もりの風 | メインレストラン、団体向けお食事コース有 | |||
| BBQハウス あかねの里 | バーベキュー 手ぶらでOK 雨でもOK | |||
| マリンピア別子 東平エリア | 東洋のマチュピチュ端出馬エリアより発着・片道30分 観光バスツアー(所要約2時間) |
|||
| 新居浜市 | 広瀬歴史記念館・旧広瀬邸 |
住友グループの基礎を確立した広瀬兵 | ||
| 別子飴本舗 (工場見学) | 別子飴試食・工場見学・お土産 | |||
| リーガロイヤルホテル新居浜 | ホテルで団体昼食プラン | |||
| いよ西条IC 伊予西条市 |
鉄道歴史パーク in SAIJO | ”夢の超特急”新幹線の生みの親、第4代国鉄総裁 十河信二の出身地。「四国鉄道文化館」、「十河信二記念館」など、見て、知って、楽しむ。 |
||
| いよ小松JCT | りんりんパークー | 団体メニュー、せとうち御膳 他 | ||
| 川内IC 東温市 |
ぼっちゃん劇場 | 本格的なミュージカル上演劇場 | ||
| ハタダ できたて お菓子館 (工場見学) | 四国の菓子処、栗タルト製造工程見学 | |||
| 松山IC 松山市 |
松山空港 | 全国各地へ札幌・羽田・成田・中部・伊丹・関西・福岡・鹿児島 |
||
| 松山観光港〜呉中央桟橋 フェリー | 船上から瀬戸内海の素晴らしい風景をご満喫。 | |||
| 松山城 | 松山のシンボル。松山城は松山市の中心部である標高132mの城山山頂に本丸があり、現存する12天守の一つ。 |
|||
| 松山城 ロープウェイ・リフト | ロープウェイ又はリフトで松山城へ | |||
| 坂の上の雲ミュージアム | 司馬遼太郎の作品「坂の上の雲ミュージアム」関連 | |||
| 萬翠荘 (旧久松家別邸) | 大正浪漫を今に伝える、日本が誇るフランス風洋館 | |||
| 石手寺 | 四国霊場88ヶ所第51番札所 | |||
| 子規堂 | 子規が17才まで暮らした家を復元した記念堂 | |||
| 子規記念博物館 | 松山出身の正岡子規をテーマごとに紹介 | |||
| 伊予かすり会館 | 伊予かすり製造工場見学、売店 | |||
| ★★★ 雁飯店中国割烹 大岩 木屋町本店 ●観光バス駐車OK |
中庭を眺めながらゆったりとお食事ランチ 2.000円税込〜 松山城絵巻きランチ 4.000円税込 ●予約 089-922-7122 |
|||
| ★★★ 梅の花 松山店 ●観光バス駐車OK |
収容 40名平日 2.300円税込〜 土・日・祝 4.900円税込〜 ●お問合せ 089-986-3313 |
|||
| ★予約は 大阪案内所センター TEL 06-6376-4020 FAX 06-6376-1748 | ||||
| 一六本舗 | 松山の銘菓・タルト、本場の味をご賞味 | |||
| 郷土料理 五志喜 | 鯛そーめん・鯛めしなどの郷土料理 | |||
| 日本料理 すし丸 | 瀬戸内の四季折々のあじわい | |||
| レストラン門田 | 瀬戸内風仏蘭西料理 | |||
| 道後温泉 | 道後ぎやまんガラス美術館 | むかしガラスミュージアム | ||
| 道後温泉本館 | 道後温泉は日本書記にも登場するわが国最古の温泉です。本館は、温泉が楽しめる国の重要文化財。歴史ある温泉情緒をお楽しみください。 |
|||
| 道後温泉別館 飛鳥乃湯泉 | 飛鳥時代の建築様式を取り入れた「新湯」です。道後温泉本館と同じく、加温も加水もしていない源泉かけ流しの「美人の湯」を満喫出来ます。 |
|||
| 道後館 | 国際的建築家・黒川紀章氏の夢の結晶道後舘。 | |||
| 茶玻瑠 | 最上階10階にある露天風呂からは松山市内が一望 | |||
| ふなや | 創業390年を向かえた、伝統と格式のおもてなしの宿 | |||
| 大和屋本店 | 道後温泉本館から徒歩1分、絶好のアクセス | |||
| ホテル古湧園 遙 | 「展望大浴場 遙」松山市内を一望する絶好のロケーション | |||
| 道後プリンスホテル | 最古の名湯地で城下の華やぎを今に伝える湯宿 | |||
| 別邸 朧月夜 |
ひっそりと佇む隠れ宿。全て露天風呂付のスイートルーム | |||
| 道後御湯 | お城と松山の街を望む、最上階の露天風呂付大浴場 | |||
| 奥道後温泉 | 奥道後 壱湯の守 | 西日本最大級の大露天風呂から臨む美しい自然のパノラマ | ||
| 砥部町 | 坂村真民記念館 | 癒しの詩人 〜人はどう生きるべきか〜 | ||
| 砥部焼観光センター炎の里 | 砥部焼の魅力の全てを見て体験 | |||
| 砥部焼陶芸館 | とべ焼の里・窯元の店 | |||
| しまなみ海道 (本四架橋) 広島県尾道市〜愛媛県今治市 | ||||
| 西瀬戸尾道IC しまなみ海道 |
瀬戸内しまなみ海道 | 7つの橋と瀬戸内海の島々をつなぐ絶景ロード本四架橋。広島県尾道市と愛媛県今治市を結ぶ約60qの道です。 |
||
| 因島北IC 因島南IC 因島 |
因島水軍城 | 村上海賊(村上水軍)の残した武具や遺品、古文書など歴史資料を展示 |
||
| HAKKOパーク (工場見学) | 「万田酵素」の生産工程の見学、試食 | |||
| ナティーク城山 | ビストロ風ランチ(欧風瀬戸内料理) | |||
| ホテルいんのしま | 団体昼食プラン | |||
| 生口島北IC 生口島・瀬戸田 |
耕三寺 耕三寺博物館 |
日光東照宮の陽明門を原寸大で再現した孝養門など圧巻。境内3ヶ所の宝殿には、国の重要文化財などを展示している。 |
||
| 平山郁夫美術館 | 日本を代表する画家・平山郁夫氏を紹介 | |||
| お食事処 ちどり | 耕三寺正面前 | |||
| かねよし | 穴子・海鮮の美味しいお店 | |||
| お土産 富士本舗 | 耕三寺参道、お土産処 | |||
| 大三島IC 大三島 |
大山祗神社・国宝館 (おおやまずみ神社) ●大三島ICより約10分 |
日本総鎮守と呼ばれ、全国に一万社あまりの分社を持つ神社。しまなみ海道でも有数の観光スポット。全国の国宝・重要文化財の武具・甲冑のうち約8割がここにあると言われています。 |
||
| 道の駅 多々羅しまなみ公園 | 大三島IC下車すぐ、潮風と潮騒に包まれた公園 | |||
| 伯方の塩 大三島工場 (工場見学) | 「伯方の塩」の製造工程を見学 | |||
| 旅館 さわき | 魚が旨い、瀬戸内小魚膳 | |||
| 伯方島IC 伯方島 |
マリンオアシスはかた | |||
| 大 島 広島方面から 大島北IC 四国方面から 大島南IC |
しまなみ海道随一の展望 亀老山展望公園 |
しまなみ海道の中でも、最高の眺めと言われるのが亀老山公園展望公園です。 |
||
| 村上海賊ミュージアム | 村上海賊の実態に触れる博物館 | |||
| 能島水軍 | 潮流体験 | |||
| 来島海峡急流観潮船 | 日本三大急潮流、村上海賊が生きた海を体感 | |||
| 道の駅 よしうみいきいき館 | 来島海峡大橋を眺望、自慢のお食事処と特産品市場 | |||
| 今治北IC 今治市 |
糸山公園・来島海峡展望台 ●今治北ICから5分 |
鳴門海峡・関門海峡と並び日本三大急潮流の一つに数えられています。来島海峡と来島海峡大橋の雄大な姿を間近で見ることができます。 |
||
| 伊豫水軍 | 来島大橋を眺めながら旬の海峡料理 | |||
| 来島海峡SA | 来島海峡SA | 休憩・来島海峡大橋の絶景 | ||
| 今治北IC 今治市 |
日本食研 世界食文化博物館 KO宮殿工場 (工場見学) |
ヨーロッパを代表するベルベデーレ宮殿をモチーフとして、建設されました。最新鋭の調味料製造ラインがご覧いただけます。見て、楽しんで、学べる。 |
||
| 今治IC | 今治城 | 海水を引き入れた堀など特異な構造を持った海浜に位置する「日本三大海城」の一つ |
||
| シューンプルン宮殿工場 (工場見学) | 日本食研第2の宮殿工場 | |||
| 東予丹原IC 今治市 |
タオル美術館 | 世界初のタオル文化との出会いタオル美術館・製造工程見学 タオルコレクションショップ 瀬戸内物産コーナー |
||
| (松山道) 内子・伊予大洲・八幡浜・宇和島 | ||||
| 内子五十崎IC 内子町 |
木蝋と白壁の町 内子 | 和紙と木蝋(もくろう)で栄えた、昔の面影を残す。明治の町並み約600m。 |
||
| 内子座 | 大正期の思いが伝わる、本格的な現役の芝居小屋、回り舞台や花道、桝席、楽屋などがあり当時の建築技術の粋が集められた建造物です。 |
|||
| 木蝋資料館 上芳我邸 | 蝋商の暮らしぶりや木蝋生産の様子 | |||
| 内子フレッシュパークからり | 立寄り施設、内子の特産物直売 | |||
| 下芳我邸 | 商家屋敷で蕎麦・つみ草料理 | |||
| 大洲IC 大洲市 |
大洲城 天守閣 | 大洲城天守は、江戸時代の古絵図をはじめ、江戸時代に造られたと思われる天守雛形、明治時代に撮られた古写真などの史料があり、往時の姿を正確に復元できる日本でも数少ない天守です。 |
||
| おはなはん通り | NHK朝ドラ「おはなはん」のロケ地 | |||
| 臥龍山荘 | 清流 肱川流域随一の景勝地に臨む三千坪の山荘 | |||
| 夏の風物詩 大洲のうかい |
岐阜県長良川・大分県三隅川と並び日本三大鵜飼に数えられる「大洲の鵜飼い」 |
|||
| NIPPONIA HOTEL 大洲 城下町 | 和食とフレンチの創作料理 | |||
| 八幡浜港 | 八幡浜みなっと | 四国の西の玄関である八幡浜港に、大規模な道の駅 | ||
| フジ観光 | フェリー乗場前、食事・お弁当 |
|||
| 宇和島運輸フェリー | 四国と九州 (別府・臼杵)を結ぶ | |||
| オレンジフェリー 九四航路 | 八幡浜港と大分・臼杵港を結ぶ | |||
| 三崎 | 国道四九フェリー | 四国と九州 (佐賀関)を結ぶ、最短70分 | ||
| 佐田岬 | 佐田岬灯台 | 日本一細長い岬の灯台 | ||
| 西予宇和IC 宇和島北IC 宇和島市 |
宇和島城 | 築城の名手、藤堂高虎が築城。国史跡(昭和12年)に、現存12天守の1つに数えられる天守は国重要文化財(昭和9年) |
||
| 和霊神社 | 漁業を中心に広く産業の神として、中四国で崇められている和霊信仰。その総本山といえるのが、この和霊神社です。石造りの大鳥居。 |
|||
| 多賀神社 凸凹神堂 | 世界の性文化財資料館凸凹神堂 | |||
| 天赦園 | 国の名勝庭園 | |||
| 真珠会館 ハイウェィレストラン宇和島 |
地場産の真珠製品をはじめ様々な土産品 宇和島地方の郷土料理 |
|||
| 宇和島鯛めし 丸水 | 収容90名、宇和島の郷土料理 | |||
| 郷土料理 かどや 駅前本店 | 宇和島の郷土料理 | |||
| 郷土料理 かどや 弁天町店 | 宇和島の郷土料理 | |||
| 津島 | 日本庭園 南楽園 | 四国最大規模の日本庭園、郷土料理 | ||
| 愛南町 御荘 |
紫電改展示館 | 海底から引き上げられた、幻の戦闘機 | ||





産業遺産の里、江戸時代の別子銅山へタイムスリップ、一歩足を踏み入れると、そこは江戸時代の別子銅山。トロッコ列車に乗って鉱山観光。
”夢の超特急”新幹線の生みの親、第4代国鉄総裁 十河信二の出身地。「四国鉄道文化館」、「十河信二記念館」など、見て、知って、楽しむ。
全国各地へ
松山のシンボル。松山城は松山市の中心部である標高132mの城山山頂に本丸があり、現存する12天守の一つ。
中庭を眺めながらゆったりとお食事
道後温泉は日本書記にも登場するわが国最古の温泉です。本館は、温泉が楽しめる国の重要文化財。歴史ある温泉情緒をお楽しみください。


日光東照宮の陽明門を原寸大で再現した孝養門など圧巻。境内3ヶ所の宝殿には、国の重要文化財などを展示している。
日本総鎮守と呼ばれ、全国に一万社あまりの分社を持つ神社。しまなみ海道でも有数の観光スポット。全国の国宝・重要文化財の武具・甲冑のうち約8割がここにあると言われています。
しまなみ海道の中でも、最高の眺めと言われるのが亀老山公園展望公園です。
鳴門海峡・関門海峡と並び日本三大急潮流の一つに数えられています。来島海峡と来島海峡大橋の雄大な姿を間近で見ることができます。
ヨーロッパを代表するベルベデーレ宮殿をモチーフとして、建設されました。最新鋭の調味料製造ラインがご覧いただけます。見て、楽しんで、学べる。
海水を引き入れた堀など特異な構造を持った海浜に位置する「日本三大海城」の一つ
和紙と木蝋(もくろう)で栄えた、昔の面影を残す。明治の町並み約600m。
大正期の思いが伝わる、本格的な現役の芝居小屋、回り舞台や花道、桝席、楽屋などがあり当時の建築技術の粋が集められた建造物です。
大洲城天守は、江戸時代の古絵図をはじめ、江戸時代に造られたと思われる天守雛形、明治時代に撮られた古写真などの史料があり、往時の姿を正確に復元できる日本でも数少ない天守です。
岐阜県長良川・大分県三隅川と並び日本三大鵜飼に数えられる「大洲の鵜飼い」
築城の名手、藤堂高虎が築城。
漁業を中心に広く産業の神として、中四国で崇められている和霊信仰。その総本山といえるのが、この和霊神社です。石造りの大鳥居。

