![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
|||
| (高松道) 高松・屋島・栗林公園 | ||||
| 引田IC 東かがわ市 |
活魚料理 讃岐家 | 瀬戸内海の活魚料理 | ||
| 和三盆の郷(三谷精糖) | 日本で唯一、讃岐独特の手づくりお砂糖 | |||
| 志度IC | イサム・ノグチ庭園美術館 | 20世紀を代表する石の彫刻家、遺志を実現 | ||
| さぬき三木IC 高松東IC 高松市 牟礼町 三木町 |
★★★ 饂飩料理 郷屋敷 ●さぬき三木ICから 10分 ●高松東ICから 10分 |
国指定有形文化財の屋敷でうどん料理名物 和里子 1.870円税込 海和里子2.650円税込〜・おまかせ会席 4.500円税込〜 |
||
| ★予約は 大阪案内所センター TEL 06-6376-4020 | ||||
| 藤井製麺 (工場見学) ●さぬき三木ICから 10分 ●高松東ICから 10分 |
創業明治30年の伝統工場見学、半生うどんの試食、お土産 ●予約 087-898-0076 |
|||
| うどん本陣 山田家 | 風流な旧屋敷で食べる手打ちうどん | |||
| 高松中央IC 屋島山上 |
屋島 | |||
| 屋島寺 | 84番所札所 | |||
| やしまーる |
ガラス張りの回廊型建物 | |||
| 遊鶴亭 | 屋島三大展望台の一つ | |||
| 新屋島水族館 | 300mの屋島のてっぺんにある水族館 |
|||
| れいがん茶屋 | 瀬戸の絶景、源平古戦場などガイド | |||
| 南山 | 収容200名 | |||
| 屋島 麓 | 四国村 | 四国各地から移築された建造物33棟が当時のままの姿 | ||
| わら家 | 古民家風の雰囲気でさぬきうどん | |||
| 日本料理 大渚亭 屋島本店 | 最大一ヵ所100名可 | |||
| 石清水八幡宮 |
★★★ 石清水八幡宮 神明殿 ●高松中央ICから約8分 ●屋島まで約15分 |
讃岐百景の久米池のほとり、収容150名平日ランチ(火〜金) 2.200円税込〜 土・日・祝 2.750円税込〜 ●予約 087-847-7715 |
||
| 高松市内 | さぬき麺業 | うどん作り体験 | ||
| 栗林公園 | 特別名勝 栗林公園 |
天下の名園日本を代表する大名庭園 四季折々の情趣 |
||
| 掬月亭 | お茶屋体験で心を癒す |
|||
| 吹上亭 | 栗林公園南庭 | |||
| 花園亭 | 栗林公園内、食事も空気も眺めもよい |
|||
| 高松中央IC 高松西IC |
高松空港 | 東京(羽田)〜高松 約1時間20分東京(成田)〜高松 約1時間30分 沖縄(那覇)〜高松 約2時間 |
||
| 高松西IC | 中野うどん学校 高松校 | 讃岐うどんの手打ち体験体験+食事 食事 |
||
| 石丸製麺 (工場見学) | 工場見学 | |||
| 夕凪の湯HOTEL 花樹海 | 瀬戸内海と高松市内を一望できる展望パノラマ大浴場 | |||
| 坂出北IC 坂出市 |
瀬戸大橋タワー | 回転式展望タワー、感動の空中散歩 | ||
| 休暇村 讃岐五色台 | 日帰り宴会 | |||
| (高松道) 宇多津・丸亀・善通寺 | ||||
| 坂出IC (瀬戸中央道) 坂出北IC 宇多津 |
ゴールドタワー | 158mの展望塔眼下に広がる瀬戸大橋をバックに天空のアクアリウム「ソラキン」で金魚が優雅に空を舞う、景色が楽しめます。 |
||
| 水と生命の物語を巡る 四国水族館 ●坂出ICから約10分 |
||||
| ★★★ 四国健康村 ●四国水族館から徒歩3分 |
立寄り食事プラン 1.500円税込〜 その他日帰り宴会プラン 4.200円税込〜 その他 ※宴会プランは大衆演劇の観劇・入浴含む ●予約 0877-49-2600 |
|||
| 丸亀市 | 日本一高い石垣の名城 丸亀城 |
圧巻、石垣の城。全国に現存する『木造天守十二城』の一つ。内堀から天守にかけて積み重ねられた石垣は、”扇の勾配”と呼ばれる特長的で見事な曲線を描く。 |
||
| 中津万象園・丸亀美術館 味処 懐風亭 |
風雅を極めた大名庭園で名画に親しむ うどん会席 |
|||
| 丸亀うちわミュージアム | 全国シェア90%を誇る、うちわの専門博物館 うちわ製作体験 |
|||
| レオマリゾート | レジャーワールド、天然温泉、ホテル | |||
| 善通寺IC 善通寺市 |
弘法大師御誕生所 総本山 善通寺 |
弘法大師生誕の地。御影堂の地下には約100メートルの通路をめぐる「戒壇めぐり」があります。真っ暗な中を進み自己を見つめなおす精神修養の道場です。 |
||
| 饂飩の四國 四國館 | 善通寺でうどんのお食事なら | |||
| 偕行社かふぇ | 偕行社コース・偕行社ランチ | |||
| 多度津 | 西野金陵 多度津工場 | 金陵の蔵元見学、月〜金 30名まで | ||
| (高松道) 琴平・金刀比羅宮 | ||||
| 善通寺IC 琴平町 |
金刀比羅宮 | 「こんぴらさん」で有名な金刀比羅宮は、古来より海の神様。参道の長い石段が有名で、本宮まで785段、奥社までは1368段にも及びます。 |
||
| 金丸座(旧金毘羅大芝居) | 日本最古の歌舞伎劇場が現存 | |||
| 高灯籠 | 1865年に建てられた高さ27.6mで日本一高い木造灯籠 | |||
| 金陵の郷 | お酒を通じての語らい処、清酒 金陵の試飲ができます。 |
|||
| 神椿 | 金刀比羅宮の新茶処、森の中のレストラン | |||
| つるだや |
こんぴらさんに一番近いドライブイン | |||
| こんぴらうどん参道店 | 讃岐うどんの名店、自家手打ちうどん | |||
| ナカノヤ琴平 中野うどん学校 琴平校 |
讃岐うどんの手打ち体験あなたも今日から「手打ち」名人 |
|||
| にしきや | 収容800名 | |||
| うどんの館 大庄屋 | 「大庄屋うどん道場」 うどん打ち体験 | |||
| ことひら温泉 琴参閣 | こんぴらさんを借景に心ゆくまで湯三昧 | |||
| 湯元こんぴら温泉 華の湯 紅梅亭 | 天然温泉と旬の味覚を満喫 | |||
| 琴平グランドホテル 桜の抄 | 参道石段脇にあり、こんぴら参拝に便利。 | |||
| まんのう町 | 満濃池 | 弘法太師に修築された日本最大・最古のため池 | ||
| 国営讃岐 まんのう公園 | 「満濃池」に隣接する四国唯一の国営公園 | |||
| さぬき豊中IC 大野原IC 観音寺市 |
琴弾公園 | 雄大な奇観、巨大な銭形砂絵「寛永通宝」東西120m南北90m、周囲345mもある巨大な砂絵。 |
||
| 世界のコイン館 | 館内には125か国、約2.000点のコイン、貨幣を展示 | |||
| 琴弾廻廊 |
美しい瀬戸内海を一望できる最高のロケーションで | |||
| 大野原IC | 豊浜・ちょうさ会館 | 一年中「ちょうさ祭」の熱気を体感できる施設。 | ||
| 雲辺寺ロープウェイ 雲辺寺山頂公園 |
全長約2.600m、標高920mまで約7分の空中散歩 「天空のブランコ」など、絶景スポット |
|||
| 雲辺寺 | 海抜1.000m、「四国高野」と称されています。 | |||
| 小豆島・直島 | ||||
| フェリー | 神戸〜小豆島(坂手港) |
小豆島ジャンボフェリー | ||
| 姫路〜小豆島(福田港) | 小豆島フェリー・所要時間100分 | |||
| 日生〜小豆島(大部港) |
瀬戸内観光汽船・所要時間60分 | |||
| 高松〜小豆島(土庄港) |
四国フェリー所要時間60分 | |||
| 新岡山港〜小豆島(土庄港) |
小豆島フェリー・所要時間70分 | |||
| 小豆島町 | 二十四の瞳映画村 | 小豆島を舞台にした名作映画「二十四の瞳」。撮影で使用されたセットをそのまま保存し、公開しています。一歩中に足を踏み入れると、そこは昭和初期の風景。 |
||
| 岬の分教場 |
「二十四の瞳」舞台となった、実際に使用されていた校舎 | |||
| 醤の郷 (ひしおのさと) | 国内最大級の醤油蔵群が並ぶ | |||
| マルキン醤油記念館 | 醤油のイロハが分かる蔵使用の記念館 | |||
| 丸島醤油 (工場見学) | 作業見学、ラベル貼り体験 | |||
| ヤマロク醤油 (工場見学) | もろみ蔵見学体験 | |||
| つくだ煮の駅 瀬戸よ志 | 創業以来60余年、安田食品工業のこだわりの佃煮 | |||
| 小豆島オリーブ園 | 日本最初のオリーブ園 穏やかな瀬戸内海の景色を一望しながら、お食事 |
|||
| 道の駅 小豆島オリーブ公園 | オリーブ栽培発祥の地 | |||
| 創作郷土料理 暦 (こよみ) |
古民家を改装した海の見える空間で | |||
| 手延そうめん館 (工場見学) | 手延べそうめんの製造工程見学、体験、販売 | |||
| 天狗岩丁場 | 大阪城石切丁場跡、大阪城残石群 | |||
| 東洋オリーブ | バラエティーに富んだオリーブ製品販売 | |||
| ベイリゾートホテル小豆島 | 穏やかな瀬戸内海を望む、全室オーシャンビュー | |||
| 寒霞渓 | 寒霞渓ロープウェイ 寒霞渓ロープウェイ食堂 |
ロープウェイからの眺めは絶景名勝寒霞渓を一望 食堂収容600名 |
||
| 紅葉の寒霞渓 | 11月上旬〜12月上旬 | |||
| 銚子渓 | 銚子渓おさるの国 | 餌付けされたお猿の自然動物園 | ||
| 土庄町 | 土渕海峡 | ギネスブック公認の世界一狭い海峡 | ||
| かどや製油資料展示室 | ごま油の歴史や道具、搾油工程などを紹介 | |||
| エンジェルロード | 天使の散歩道、観光スポット | |||
| 妖怪美術館 | 妖怪はいるのか、いないのか。妖怪の姿に迫る。 | |||
| 小豆島国際ホテル | 客室は全て、美しい瀬戸内海を望むオーシャンビュー。 | |||
| オリビアン小豆島 夕陽ヶ丘ホテル | 夕陽百選瀬戸内海絶景リゾート。 | |||
| 大阪城残石記念公園 | 大阪城築城の残石群がずらりと並ぶ | |||
| 小豆島大観音 | 高さ70数メートルの大観音 | |||
| 直島 | 高松港〜直島(宮浦) | 高松港〜直島 フェリー60分・高速船 30分 | ||
| 岡山(宇野)〜直島(宮浦) | 宇野港〜直島 フェリー・高速船 20分 | |||
| 地中美術館 | 安藤忠雄設計、自然と人間を考える地中美術館 | |||
| ベネッセハウス | 安藤忠雄設計、個性豊かな4棟 | |||





国指定有形文化財の屋敷でうどん料理
讃岐百景の久米池のほとり、収容150名
天下の名園
東京(羽田)〜高松 約1時間20分
讃岐うどんの手打ち体験
158mの展望塔
立寄り食事プラン 1.500円税込〜 その他
圧巻、石垣の城。全国に現存する『木造天守十二城』の一つ。内堀から天守にかけて積み重ねられた石垣は、”扇の勾配”と呼ばれる特長的で見事な曲線を描く。
弘法大師生誕の地。御影堂の地下には約100メートルの通路をめぐる「戒壇めぐり」があります。真っ暗な中を進み自己を見つめなおす精神修養の道場です。
「こんぴらさん」で有名な金刀比羅宮は、古来より海の神様。参道の長い石段が有名で、本宮まで785段、奥社までは1368段にも及びます。
雄大な奇観、巨大な銭形砂絵「寛永通宝」東西120m南北90m、周囲345mもある巨大な砂絵。
小豆島を舞台にした名作映画「二十四の瞳」。撮影で使用されたセットをそのまま保存し、公開しています。一歩中に足を踏み入れると、そこは昭和初期の風景。


