![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
| 鳴門・徳島・阿南 | ||||
| 神戸淡路 鳴門道 鳴門北IC 鳴門海岸 |
鳴門の渦潮 | 世界一の渦潮鳴門海峡では潮の干満によって渦潮が発生します。狭い海峡に勢いよく水が流れ込み、渦潮の巻く原因となる早い潮流が発生します。 |
||
| うずしお汽船 (亀浦漁港) | 雄大な鳴門のうず潮を見学 | |||
| うずしお観潮船 (亀浦観光港) | 鳴門観光汽船・大型観潮船と小型水中観潮船 | |||
| 大鳴門橋「渦の道」 | 「渦の道」は鳴門海峡に架かる大鳴門橋の橋桁内(車道の下)に造られた海上遊歩道です。海上45mのガラス床からのぞき込む渦潮は、吸い込まれそうでスリル満点です。 |
|||
| エスカヒル・鳴門 |
観光用エスカレーターで展望台へ、鳴門公園一の絶景 | |||
| 大塚国際美術館 ●鳴門北ICから3分 |
大塚グループが創立75周年記念事業として設立した日本最大級の常設展示スペース。世界初の「陶板名画 美術館」 |
|||
| ★★★ 鯛丸海月 ●鳴門北ICから3分 |
鳴門海峡を望むオーシャンビュー鯛丸 人気メニュー 鯛丸御膳 2.800円税込 その他メニュー ●予約 088-687-1001 |
|||
| うづ乃家 | 団体席 220席 | |||
| アオアヲ ナルト リゾート | 個性豊かな5つのレストラン | |||
| HOTEL RIDGE |
レストラン「カリフォルニアテーブル」にてフレンチ | |||
| 鳴門グランドホテル海月 | 露天風呂から大鳴門橋の雄大な風景を眺めて・・・ | |||
| 鳴門海月 | どのお部屋からも雄大なうず潮と、橋の景色を堪能。 | |||
| 鳴門IC | 道の駅 くるくるなると | 四国最大級の道の駅。徳島・鳴門のお土産 | ||
| 大谷焼の里 (森陶器) |
国登録有形文化財 登窯
見学・お買物・作陶や絵付体験 |
|||
| 高松道 板野IC 鳴門市 |
第1番札所 霊山寺 (りょぜんじ) |
四国八十八ヶ所霊場 第1番札所。霊場を札所番号の順に巡拝する遍路には、ここが「発願の寺。 |
||
| 鳴門市ドイツ館 | 捕虜となったドイツ兵との友好の歴史、ドイツ文化を感じる | |||
| 道の駅 第九の里 |
「第九」国内初演の地、物産館 | |||
| バルトの庭 | 映画バルトの楽園ロケセット | |||
| ちょっとよっ亭 | 活魚料理が良心的な値段で味わえる | |||
| JF北灘さかな市 | 漁協おすすめ、とれたて鮮魚 | |||
| 松茂町 | 徳島阿波おどり空港 | 徳島−東京(羽田)徳島-福岡 徳島−札幌 |
||
| ハレルヤ スイーツ キッチン | 徳島銘菓「金長まんじゅう」の工場見学とお土産 | |||
| 徳島道 徳島IC 徳島市 |
南海フェリー | 徳島港〜〜〜和歌山港 海上2時間 快適クルージング | ||
| 大塚製薬 徳島工場 工場見学 | オロナミンC・ポカリスエットの生産工場 |
|||
| 阿波十郎兵衛屋敷 | 300年続く伝統芸能、人形浄瑠璃に親しむ。阿波人形浄瑠璃を毎日上演しています。また木偶(でこ)人形や人形浄瑠璃の衣装などの資料も充実。 |
|||
| 阿波木偶人形会館 | 人形師と人形浄瑠璃、阿波文化を知る | |||
| 毎年8月12日〜15日 阿波おどり |
徳島県最大のイベント、毎年8月12日〜15日400年の歴史を持つ徳島の夏祭り。期間中は、街中に阿波おどりのお囃子が響き、ぞめきのリズムに踊り子や見物客の身も心も弾みます。 |
|||
| 阿波おどり会館 |
一年中「阿波おどり」が見られる踊る阿呆に見る阿呆 同じ阿呆なら踊らなそんそん |
|||
| 阿波おどりミュージアム |
阿波おどりに関する資料の展示や映像で紹介 | |||
| 眉山ロープウェイ | 徳島市のシンボル眉山へ、6分間の空中散歩 | |||
| 料亭 渭水苑 | 豊潤な庭を望み贅沢な味覚を楽しむ | |||
| 阿南市 | 椿自然園 | 海を臨む景勝地に700種3000本の椿 | ||
| 那賀町 | 太龍寺ロープウェイ | 全長2775mは西日本一の長さを誇り、大パノラマは見事 | ||
| 太龍寺 | 四国霊場21番札所「西の高野」と言われている | |||
| レストラン菩提樹 | 「太龍寺ロープウェイ」山麓駅内のレストラン | |||
| 日和佐 | 日和佐うみがめ博物館カレッタ | 世界でもめ珍しいうみがめ博物館 | ||
| 国民の宿 うみがめ荘 | うみがめの産卵で有名な大浜海岸を目の前に望む | |||
| うみがめマリンクルーズ | 日和佐港を漁師さんの船で出航、約50分のクルーズ | |||
| 薬王寺 | 厄除けの寺、四国88ヶ所第23札所 | |||
| 海陽町 | 阿佐海岸鉄道 | 「世界初」に乗ろう。 | ||
| (徳島道)脇町・大歩危・祖谷渓 | ||||
| 藍住IC | 藍住町歴史館・藍の館 | 藍で栄えた藍商屋敷、展示・藍染体験 | ||
| 脇町IC 美馬市 脇町 |
うだつの脇町 | 江戸時代に藍で栄え、「うだつ」のある白壁の商家が連なる町並です。重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。 |
||
| 吉田家住宅 | 江戸時代に建てられた藍商、吉田直兵衛の家 | |||
| 土柱 | 阿波の土柱 | 天然記念物、世界三大土柱の一つ砂礫層の侵食によって数十の土の柱を現出した地形で奇勝。アメリカのロッキー山脈とイタリアのチロルと阿波市にしかない貴重なものです。 |
||
| ★★★ 土柱ランド新温泉 ●脇町ICから約10分 |
「土柱」を眺め、名物「たらいうどん」と旬の阿波名物を楽しみませんか?つつじ 2.200円税込 ふじ 2.600円税込 他 ●予約 大阪案内所センター 06-6376-4020 |
|||
| 土柱どんどん | 土柱観光に最適、収容300名 | |||
| 東みよし市 三加茂 |
加茂の大楠 | 樹形の美しさは日本一、特別天然記念物 | ||
| お花大権現(林下寺) | 男性のシンボルが祀られている性と愛の神様 | |||
| 美馬IC | 道の駅 貞光ゆうゆう館 | 地元特産品の物産センター | ||
| 吉野川SA | 吉野川ハイウェイオアシス | 吉野川物産販売、レストラン、お風呂、遊覧船 | ||
| 井川池田IC 三好市 阿波池田 |
箸蔵山ロープウェイ | 登山口から山頂の箸蔵寺駅まで約4分 | ||
| こんびら奥の院 箸蔵寺 | 別格二十霊場第十五番札所 | |||
| 大歩危 小歩危 |
大歩危峡・小歩危峡 | 西日本有数の名勝奇岩で雄大な渓谷結晶片岩が水触されてできた渓谷は、大理石の彫刻がそそりたっているかのようで、春は桜・秋は一面の紅葉で、スリル満点の舟下りが楽しめる。 |
||
| 大歩危峡まんなか 観光遊覧船・レストラン |
四季の渓谷美を船で堪能運行所要時間 往復30分(4km)、随時運行、乗車定員 25名乗り1隻 その他。 |
|||
| ウエストウエスト | 大歩危峡にある観光拠点施設 | |||
| かずら橋 祖谷渓谷 |
日本三奇橋の一つ 祖谷のかずら橋 |
平家一族の哀話を秘める、秘境「祖谷」にあるかずら橋。シラクチカズラで作られたもので、長さ45m・幅2m・水面上14m。 |
||
| 祖谷渓谷・小便小僧の像 | V字型に深く切り込んだ渓谷はその形から「ひの字渓谷」とも呼ばれており、秋には谷底から峰までが全山紅葉して見事です。大断崖には、小便小僧が立っています。小便小僧から谷底まで200m |
|||
| ★★★ ホテル秘境の湯 ●かずら橋まで車で 5分 |
渓谷美が広がる大浴場・露天風呂祖谷渓膳(10名以上) 1,980円税込〜 その他 ●予約 大阪案内所センター 06-6376-4020 |
|||
| ホテル祖谷温泉 | ケーブルカーで行く源泉掛け流しの露天風呂 | |||
| ホテルかずら橋 | 天空露天風呂、囲炉裏料理 | |||
| 祖谷美人 | 祖谷そば、郷土料理 | |||
| 東祖谷 | 奥祖谷二重かずら橋 | 秘境ムードの男橋と女橋の二つの吊り橋 | ||
| 剣山 | 剣山 | 標高1955m、西日本第二の高峰で日本百名山の一つ | ||
| 剣山観光登山リフト | 標高1750mまで一気に登山、所要15分 | |||





世界一の渦潮
「渦の道」は鳴門海峡に架かる大鳴門橋の橋桁内(車道の下)に造られた海上遊歩道です。海上45mのガラス床からのぞき込む渦潮は、吸い込まれそうでスリル満点です。
大塚グループが創立75周年記念事業として設立した日本最大級の常設展示スペース。世界初の「陶板名画 美術館」
四国八十八ヶ所霊場 第1番札所。霊場を札所番号の順に巡拝する遍路には、ここが「発願の寺。
徳島−東京(羽田)
300年続く伝統芸能、人形浄瑠璃に親しむ。阿波人形浄瑠璃を毎日上演しています。また木偶(でこ)人形や人形浄瑠璃の衣装などの資料も充実。
徳島県最大のイベント、毎年8月12日〜15日
一年中「阿波おどり」が見られる
江戸時代に藍で栄え、「うだつ」のある白壁の商家が連なる町並です。重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。
天然記念物、世界三大土柱の一つ
西日本有数の名勝奇岩で雄大な渓谷
四季の渓谷美を船で堪能
平家一族の哀話を秘める、秘境「祖谷」にあるかずら橋。シラクチカズラで作られたもので、長さ45m・幅2m・水面上14m。
V字型に深く切り込んだ渓谷はその形から「ひの字渓谷」とも呼ばれており、秋には谷底から峰までが全山紅葉して見事です。大断崖には、小便小僧が立っています。小便小僧から谷底まで200m
渓谷美が広がる大浴場・露天風呂




