![]() |
![]() |
|
![]() |
| (鳥取自動車道) 智頭南IC〜鳥取南IC | ||||
| 智頭南IC | みたき園 | 自然の中で山菜料理 | ||
| 智頭IC 宿場町 智頭町 |
石谷家住宅 | 江戸時代に鳥取藩最大の宿場町として栄えた智頭宿における最も大きな建物の一つで、敷地面積3000坪、部屋数40余りによって構成されています。 |
||
| 西河克己映画記念館 | 智頭町出身の名監督の実績を紹介 | |||
| 諏訪酒造 (酒蔵見学) | 因幡の地酒「諏訪泉」の酒蔵、試飲 | |||
| 用瀬IC 用瀬町 |
流しびなの館 | 流しびなと各地の雛人形を多数展示 | ||
| 河原IC 河原町 |
道の駅「清流茶屋 かわはら」 | お土産・昼食 | ||
| 八頭町 | 大江ノ郷自然牧場 | ブランド卵「天美卵」を使用したお菓子が人気 | ||
| 道の駅 はっとう 八頭町フルーツ総合センター |
はっとうフルーツ観光園(ぶどう・梨・りんご・栗) 梨・巨峰・りんごの産地直売センター |
|||
| 鳥取南IC 河原町 |
とうふちくわの里 ちむら | 鳥取食文化のルーツ、体験工房 | ||
| (鳥取東部) 浦富海岸・鳥取砂丘・鳥取市 | ||||
| 山陰近畿道 大谷IC 浦富海岸 |
浦富海岸・島めぐり遊覧船 (山陰松島遊覧) お食事処 あじろや ●鳥取砂丘から10分 |
ダイナミックな感動、山陰海岸ジオパーク。浦富海岸の遊覧船による島めぐりは山陰随一 |
||
| 海鮮食堂 シーサイドうらどめ | 絶景の海を見ながら海鮮料理 | |||
| 摩尼寺 | 摩尼寺 | 約1200年もの長い歴史をもつ天台宗の古刹 | ||
| 門脇茶屋 | 田楽みそ | |||
| 鳥取IC 鳥取砂丘 |
鳥取砂丘 ●鳥取ICから約20分 |
鳥取市の日本海海岸に広がる海岸砂丘東西16km、南北2km、国内最大の砂丘 |
||
| 砂の美術館 | 「砂で世界旅行」を基本コンセプトとし、毎年テーマを変えて展示を行なっています。永遠に残らないがゆえの美しさが、砂像のもつ大きな魅力の一つです。 |
|||
| 砂丘センター 見晴らしの丘 ●砂の美術館へ徒歩1分 |
2階の大食堂は380名様収容可能。 多目的トイレ(バリアフリー) エレベーター完備 |
|||
| 砂丘会館 | 収容1100名 | |||
| 砂丘のなし屋さん(山湯山果実組合) | 梨狩り | |||
| さんこうえん | 梨狩り | |||
| 味果園 | 梨狩り | |||
| 味の散歩道 まえた | 蒲鉾・ちくわ製造工程の見学・お買物 | |||
| 鳥取IC 鳥取西IC 鳥取市 |
わらべ館 | 童謡・唱歌とおもちゃのミュージアム | ||
| 玄忠寺 | 剣豪・荒木又右衛門の墓と遺品館 | |||
| 因幡万葉歴史館 | 天平のロマンが集うミュージアム | |||
| 因幡国一の宮 宇倍神社 | お金に御縁があり、商売繁昌の神様 | |||
| 花のれん 本店 | 地元の真の味、郷土料理店 | |||
| しいたけ会館 対翠閣 | きのこランチ・会席ランチ | |||
| ホテルニューオータニ鳥取 | 約20種類の洋食ランチバイキング | |||
| アベ鳥取堂 | 駅弁、お弁当配達、元祖 かに寿し | |||
| 観水庭 こぜにや | 閑静な佇まいを伝える老舗の温泉旅館 | |||
| 鳥取砂丘コナン空港 | ![]() 東京(羽田)〜鳥取砂丘コナン空港 |
|||
| 鳥取港 賀露港 |
鳥取港鮮魚市場 かろいち | 鮮魚店が4店舗と旬のお魚を味わえる食事処が4店舗 |
||
| かねまさ・浜下商店 本店 |
賀路港に揚がった新鮮な魚介類を豊富に販売 |
|||
| 中村商店 | 賀露港より直送の新鮮な魚介類 | |||
| 若林商店 | 2F・3F 海の見えるお食事処、鮮魚専門の老舗 1F 直販センター |
|||
| とっとり賀露 かにっこ館 | カニを見て、触れて、体験する | |||
| 白兎海岸 | 白兎海岸 | 神話「因幡の白兎」の舞台日本で初めてのラブストーリーの発祥地「白兎」として、2010年には「恋人の聖地」として認定されました。 |
||
| 道の駅 神話の里 白うさぎ |
目の前には白兎海岸が広がる。 | |||
| 青谷町 | あおや和紙工房 | 因州和紙の里、体験展示施設 | ||
| (鳥取中部) はわい温泉・三朝温泉・倉吉 | ||||
| 東郷湖畔 | 中国庭園 燕趙園 (えんちょうえん) 道の駅 燕趙園 |
東郷湖畔に日本最大級の中国庭園、中国雑技ショー公演 一日3回。隣接する「道の駅」ではお買物・お食事も楽しめる。 |
||
| レストラン吉華 | 収容60名、季節の和食 | |||
| 観光梨園 波関園 | 梨狩り、8月中旬〜11月中旬 | |||
| JA東郷梨選果場 | 東洋一ハイテク選果場、直売 | |||
| はわい温泉・東郷温泉 | 東郷湖の西岸に『はわい温泉』、南岸に『東郷温泉』が広がります。風光明媚な東郷湖畔の絶景と湖畔から湧き出る神秘の湯。 | |||
| はわい温泉 | 千年亭 | 東郷湖を一望できる抜群のロケーション | ||
| 望湖楼 | 日本で唯一の絶景湖上露天風呂がある東郷湖畔の宿 | |||
| 東郷温泉 | 湖泉閣 養生閣 | 湖畔のリトリート、「水辺の風景」と「自然の音」 | ||
| 三朝温泉 | 三朝温泉 | 世界屈指のラドン泉。三徳川の両岸に旅館が立ち並ぶ。温泉街は三朝橋周辺に広がっており、伝統的な和風旅館が多い。 |
||
| 三朝館 | 千坪に広がる日本庭園風呂、自家源泉のかけ流しの温泉 | |||
| 斉木別館 | 風情のある日本庭園に面した露天風呂 | |||
| 三朝町三徳 | 国宝 三徳山三佛寺 投入堂 |
標高900メートルの三徳山に境内を持つ山岳寺院で、その奥院である投入堂は垂直に切り立った絶壁の窪みに建てられた建築物で、国宝に指定されています。 |
||
| 倉吉市 | 白壁土蔵群・赤瓦の町並み | 白壁土蔵群は江戸、明治期に建てられた建物が多く、今でも当時の面影を見ることができます。国重要伝統的建造物群保存地区に選定されており、風情のある町並みです。 |
||
| 鳥取二十世紀梨記念館 なしっこ館 |
梨を中心とした博物館でありテーマパーク。 梨の世界が体感、試飲・試食も楽しい |
|||
| 元帥酒造 (酒蔵見学) | 見学・試飲 | |||
| 打吹公園だんご | 名物だんごの試食・ショッピング | |||
| スウィートランドTAKARA | お菓子のすべてが集う夢工場 | |||
| 琴浦町 | 大山乳業 (工場見学) |
牛乳・ヨーグルト工場・直売所 | ||
| 道の駅 ポート赤崎 | 日本海を望む、休憩・ショッピング | |||
| (鳥取西部) 大山・皆生温泉・境港 | ||||
| 米子自動車道 江府IC 江府町 |
中国電力・俣野川発電所 | 西日本最大の揚水式発電所 | ||
| 奥大山ブルーベリーファーム | ブルーべりー狩り | |||
| サントリー天然水 奥大山ブナの森工場(工場見学) |
日本に3ヵ所ある「サントリー天然水」の水源のひとつ。 | |||
| 日野町 | 金持神社 | 全国で唯一、縁起の良い名前の神社 | ||
| 溝口IC | 大山望 | 四季の大山を望める、大山山麓の山の駅。 | ||
| とっとり花回廊 | 大山の麓にある国内最大級のフラワーパーク。大温室フラワードームや展望回廊などがあり、季節や天候に関わらず一年中、咲き香る国内外の花々が観賞できる。 |
|||
| 植田正治写真美術館 | 世界で最も注目された日本人写真家のひとりです。 | |||
| 大山 桝水高原 |
大山 | 中国地方の最高峰、標高1,709mを誇る大山(だいせん)は、鳥取砂丘と並ぶ鳥取県の自然遺産。中国地方最高峰の名峰です。 |
||
| 大山寺 | ||||
| 大山参道市場 | 大山参道沿いにオープン | |||
| ホテル大山・しろがね荘 | 昼食150名、和風昼食、しろがね荘 | |||
| 国民宿舎 大山ビューハイツ | 雄大な大山の北壁が真近に | |||
| リストランテ天空 | フランス料理・日本料理を調和させたモダンイタリアン | |||
| 大山まきば みるくの里 | 搾乳体験、手作りバター・アイスクリーム教室 大山と弓ヶ浜の絶景、ミルク工房 |
|||
| 森の国 |
自然体験各種プログラム | |||
| サントリー天然水 奥大山ブナの森工場 |
自然共生型の工場見学ツアー(約60分) | |||
| 大山Gビール ビアオフ ガンバリウス |
G地ビールが飲めるレストラン | |||
| メルキュール鳥取大山リゾート&スパ | 大自然に囲まれたリゾートホテル | |||
| 米子IC | お菓子の壽城 | お菓子のテーマパーク「お菓子の寿城」は、米子城をモデルに造られ、最上階に上がると、そこは周囲を360度見渡せる展望台。秀峰大山や弓ヶ浜半島を一望できます。 |
||
| 大山トム・ソーヤ牧場 | 自然の中で珍しい動物とのふれあい | |||
| 淀江 | 和傘伝承館 | 淀江傘の製造工程を実演し販売 | ||
| 妻木晩田遺跡 | 日本最大級の弥生時代の遺跡 | |||
| 白鳳の里 | 名水料理、とうふ会席膳 | |||
| 米子市 | 海鮮れすとらん 四季庵 米子店 | 天ぷら刺身御膳・四季庵御膳 | ||
| 皆生温泉 | アジア博物館・井上靖記念館 | アジア大陸の資料と作家・井上靖記念館 | ||
| 加茂川・中海遊覧 | 米子の下町風情が楽しめる遊覧船 | |||
| 蔵元 稲田本店 (酒蔵見学) | 酒蔵見学・試飲 | |||
| 海鮮れすとらん 四季庵 米子店 | 個室有、最大座敷40名、天ぷら刺身御膳、四季庵御膳 | |||
| 米吾 | お弁当積込 | |||
| 皆生温泉 | 弓ヶ浜の皆生海岸に面する東西1,000m、南北400mの狭い範囲に大型ホテルを含む宿泊施設が集積する。 |
|||
| 湯喜望 白扇 | 全室畳敷き、全室日本海一望のジャグジーバス付 | |||
| 皆生グランドホテル 天水 | 大浴場「日本海」は遥か遠くまで海が見渡せます。 | |||
| 華水亭 | 大山と日本海の眺望 | |||
| 皆生 游月 | 水平線と湯船に境がないインフィニティ天空露天風呂 | |||
| 境港市 ゲゲゲの鬼太郎 |
米子鬼太郎空港 | 米子〜東京(羽田) |
||
| 水木しげるロード | 漫画家・水木しげる氏の出身地である、境港にある観光地。「ゲゲゲの鬼太郎」に登場する妖怪たち86体のブロンズ像が配置されている。見て歩くだけで楽しくなる。 |
|||
| 水木しげる記念館 | 日本を代表する漫画家で妖怪研究家 境港市出身の水木しげる先生とその作品の数々。妖怪の世界を体験し、想像する楽しさ。 |
|||
| ゲゲゲの妖怪楽園 | 妖怪のテーマパーク、妖怪たちの楽園 | |||
| 千代むすび酒造 (酒蔵見学) | 試飲・ショップ | |||
| 夢みなとタワー | 地上43メートル、展望室は360°のパノラマ | |||
| 大漁市場 なかうら お食事処 弓ヶ浜 |
山陰最大の港町、新鮮な魚介類の販売 収容420名 |
|||
| 境港水産物直売センター | 境港魚市場横の直売センター | |||




江戸時代に鳥取藩最大の宿場町として栄えた智頭宿における最も大きな建物の一つで、敷地面積3000坪、部屋数40余りによって構成されています。
ダイナミックな感動、山陰海岸ジオパーク。浦富海岸の遊覧船による島めぐりは山陰随一
鳥取市の日本海海岸に広がる海岸砂丘
「砂で世界旅行」を基本コンセプトとし、毎年テーマを変えて展示を行なっています。永遠に残らないがゆえの美しさが、砂像のもつ大きな魅力の一つです。
神話「因幡の白兎」の舞台
世界屈指のラドン泉。
標高900メートルの三徳山に境内を持つ山岳寺院で、その奥院である投入堂は垂直に切り立った絶壁の窪みに建てられた建築物で、国宝に指定されています。
白壁土蔵群は江戸、明治期に建てられた建物が多く、今でも当時の面影を見ることができます。国重要伝統的建造物群保存地区に選定されており、風情のある町並みです。
大山の麓にある国内最大級のフラワーパーク。大温室フラワードームや展望回廊などがあり、季節や天候に関わらず一年中、咲き香る国内外の花々が観賞できる。
中国地方の最高峰、標高1,709mを誇る大山(だいせん)は、鳥取砂丘と並ぶ鳥取県の自然遺産。中国地方最高峰の名峰です。
お菓子のテーマパーク「お菓子の寿城」は、米子城をモデルに造られ、最上階に上がると、そこは周囲を360度見渡せる展望台。秀峰大山や弓ヶ浜半島を一望できます。
弓ヶ浜の皆生海岸に面する東西1,000m、南北400mの狭い範囲に大型ホテルを含む宿泊施設が集積する。
米子〜東京(羽田)
漫画家・水木しげる氏の出身地である、境港にある観光地。「ゲゲゲの鬼太郎」に登場する妖怪たち86体のブロンズ像が配置されている。見て歩くだけで楽しくなる。
日本を代表する漫画家で妖怪研究家 境港市出身の水木しげる先生とその作品の数々。妖怪の世界を体験し、想像する楽しさ。

