![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
||||
![]() |
![]() |
| (北陸道) 小矢部市・砺波市・庄川・井波 | ||||
| 小矢部IC 小矢部市 |
★★★ 花水木 ●小矢部ICから7分 ●能越道 小矢部東ICから5分 |
団体様昼食プラン 最大120名梅御膳 2.500円税込〜 その他 ●予約 0766-67-1700 |
||
| 畑醸造 | 手作り醤油。見学、醤油の味くらべ体験 | |||
| 砺波IC 砺波市 |
チューリップ四季彩館 | チューリップ公園に隣接、1年中チューリップの花 | ||
| となみ散居村ミュージアム | 散居村を体験 | |||
| 若鶴酒造 三郎丸蒸留所 (工場見学) 令和蔵 ★★★酒蔵レストラン 竈flamme 炭三郎 (かまど ふらむ たんざぶろう) |
北陸でただひとつのウイスキー蒸留所 令和蔵は日本酒・ウイスキー・北陸のつまみ等 |
|||
かまどで味わう和と洋の出会い海鮮かまど御飯膳(梅) 2.800円税込 三郎丸御膳 3.600円税込 その他 ●予約 0763-77-4136 |
||||
| ★★★ 和風会館 ふかまつ ●砺波ICから約5分 ●チューリップ公園隣接 |
富山の味覚和定食 2.200円税込 とやま御膳 2.970税込〜 ●予約 0763-32-2201 |
|||
| 農家レストラン 大門 | 砺波の伝統家屋で「伝承料理」 | |||
| おかき処 御菓蔵 | 米どころ富山のおかき製造直売・工場見学 |
|||
| 庄川河畔 | 人肌の宿 川金 | 庄川河畔に佇み、自然を満喫できる露天風呂 | ||
| 風流味道座敷 ゆめつづり | 富山湾の旬の魚と湯めぐり「湯の庄」 | |||
| 庄川峡 大牧温泉 |
庄川峡遊覧船 | 庄川峡の船の旅、四季の景観小牧港発着 ショートクルーズ 25分 小牧港〜大牧温泉 30分 |
||
| 大牧温泉 | 船でしか行けない秘湯の一軒宿 | |||
| 南砺市 木彫刻の町 井波 |
瑞泉寺 | 井波彫刻の発祥の地、北陸最大の大伽藍 | ||
| 八日町通り(瑞泉寺前) | 石畳の町並み、彫刻工房が並ぶ | |||
| 瑞泉寺門前レストラン やすらぎ庵 | 瑞泉寺まで200m、最大60人まで可 | |||
| いなみ木彫りの里 | 道の駅、匠工房・特産品展示販売・郷土料理 | |||
| 井波彫刻総合会館 | 世界に誇る木彫ミュージアム | |||
| 福光・城端 | 福光美術館 | 棟方志向の作品とゆかりの品々を展示 | ||
| 城端曳山会館 | 300年の歴史、曳山祭の情景が甦る | |||
| (能越道) 高岡市・氷見市 | ||||
| 能越道 高岡IC 北陸道 高岡砺波IC 高岡市 |
高岡大仏 | 高さ約16メートルの「高岡大仏」。日本三大仏に数えられる。地元の銅器製造技術の粋を集め、1907年より26年の歳月をかけて完成したものです。 |
||
| 国宝 瑞龍寺 |
加賀藩二代藩主前田利長公の菩提寺として、三代藩主前田利常公が建立(1666年) 山門、仏殿、法堂が国宝 |
|||
| 瑞龍寺門前レストラン やすらぎ庵 |
瑞龍寺の門前にあるレストラン | |||
| 高岡御車山会館 | 「御車山」を通年展示、ユネスコ無形文化遺産に登録。 | |||
| 能作 (工場見学) | 職人を間近に感じる工場見学、製作体験、ショップなど。技術、職人の志を五感で感じ取っていただける工場見学 |
|||
| ★★★ 海鮮問屋 柿の匠 ※国宝 瑞龍寺から3分 ●高岡ICから約15分 |
![]() 海鮮きときと御膳 2.200円税込〜海鮮お造り御膳 2,750円税込〜 その他 ●予約 0766-28-0003 |
|||
| 道の駅 万葉の里 高岡 | 富山県内のお土産が揃う 富山県の名産を取り入れた越中御膳 |
|||
| 高岡銅器展示館 | 地場産業「高岡銅器」の販売と展示 | |||
| 高岡地場産業センター | 高岡銅器・井波彫刻など地場産業の紹介・展示 | |||
| 大越仏壇展示館 | 仏壇・仏具の本場、見学できる仏壇工房 | |||
| 藤田銅器製作所 | 400年の歴史を伝える伝統の技、高岡銅器を特別価格にて | |||
| 味の館 銀ちろ / 味処 五捨庵 |
団体様ランチ70名まで可 | |||
| ★★★ サガミ 高岡店 |
団体専用メニュー2.000円税込〜 その他 ●予約 0766-26-1422 |
|||
| 高岡北IC 高岡市 |
国宝 勝興寺 | 国宝の本堂と大広間、七不思議の言い伝え | ||
| 高岡市万葉歴史館 | 万葉集の代表的歌人「大伴家持」にちなんだ博物館 | |||
| 氷見IC 氷見北IC 氷見市 氷見温泉 |
氷見温泉郷 |
氷見漁港で水揚げされた新鮮な海の幸 | ||
| くつろぎの宿 うみあかり | 雄大な立山と日本海に抱かれた、絶景自慢の宿「うみあかり」天然温泉100%の絶景露天風呂と新鮮な魚介類、冬は「寒ブリ」で有名です。 |
|||
| ★予約は 大阪案内所センター TEL 06-6376-4020 FAX 06-6876-1748 |
||||
| ホテル永芳閣 | 全てのお部屋から絶景の富山湾を眺める | |||
| 雨晴海岸 (あまはらしかいがん) |
晴れた日には富山湾越しに雄大な3000メートル級の立山連峰を望むことが出来きます。 | |||
| 道の駅 「雨晴」 | 雨晴海岸の遥か遠景を楽しめる展望デッキ | |||
| 氷見漁港場外市場 ひみ番屋街(魚のレストラン番屋亭) |
道の駅「氷見」 新鮮な海産物のお土産 | |||
| 寿司・魚介類など富山の味 | ||||
| ひみ獅子舞ミュージアム | 氷見の代表的な伝統芸能の獅子舞を展示 | |||
| (東海北陸道) 五箇山 | ||||
| 東海北陸道 城端スマートIC |
桜ヶ池クアガーデン | 富山の素材を使ったフランス料理と和食 | ||
| 東海北陸道 五箇山IC 世界遺産 五箇山 |
世界遺産 五箇山観光情報 五箇山彩歳 GOKAYAMA SAISAI |
五箇山へようこそ旅に必要な情報を調べよう 交通アクセス その他 |
||
| 世界遺産 相倉合掌造り集落 |
20戸の集落。地域住民約40人が現在も生活されています。集落と周りの環境と織りなす美しい風景を目の当たりにすることができます。 |
|||
| 相倉民俗館・伝統産業館 | 二つの施設で民俗・和紙生産資料の展示 | |||
| 流刑小屋 | 全国唯一の珍しい民族文化財 | |||
| 合掌造り 村上家 | 当時のままに建築様式を残す合掌造り | |||
| 庄九郎 | 収容70名 | |||
| 世界遺産 菅沼合掌造り集落 |
菅沼は山村集落として、昔から景観を変えることなく、訪れる人々に歴史を語り続けています。集落には現在9棟の合掌造り家屋があります。 |
|||
| 五箇山合掌の里 | 移築された合掌造りが13棟 | |||
| 五箇山荘 | 五箇山料理 | |||
| 道の駅 上平 ささら館 | 収容350名、食事とおみやげ処 | |||
| くろば温泉 | 山と庄川の自然、温泉と食事 | |||
| 合掌造り 岩瀬家 | 合掌造り最大の建物 | |||
| (北陸道) 射水市・富山市・越中八尾 | ||||
| 北陸道 小杉IC 射水市 新湊 |
海王丸パーク 帆船 海王丸 |
海の貴婦人と呼ばれる帆船 海王丸は、商船学校の練習船として誕生した帆船です。この海王丸を現役中の姿そのままで公開しています。 |
||
| 新湊観光遊覧船 | 富山新港めぐり、30分コース・50分コース | |||
| 内川遊覧&12橋巡り 一周約50分 | ||||
| 新湊漁港の昼セリ | 13時〜30分活気あふれる昼セリを見学してみませんか。 | |||
| 新湊漁港 かに小屋 | 高志の紅ガニ (紅ズワイガニ) | |||
| 新湊きっときと市場 海鮮レストラン きっときと亭 |
旬の新鮮魚介類のお土産 新湊漁港の新鮮な魚を使った、きっときとの料理 |
|||
| 富山IC 富山市 |
富山きときと空港 | 富山〜東京(羽田) 富山〜札幌※羽田空港経由 乗り継ぎで全国へ |
||
| 池田屋安兵衛商店 | 和漢薬の老舗、昔ながらの「座売り」丸薬製造体験 薬膳料理 |
|||
| 薬種商の館 金岡邸 | 「売薬大国とやま」の300年の歴史 | |||
| 岩瀬まちめぐり | 廻船問屋が立ち並ぶ歴史的なまち並み | |||
| 北前船廻船問屋 森家 | 北前船の歴史を残す国指定重要文化財 | |||
| ますのすしミュージアム |
ますのすしの製造見学と食事 | |||
| ★★★ 柿里 富山店 |
しゃぶしゃぶ・ステーキ・会席料理柿里ランチ 4.950円 その他相談可 ●予約 076-422-7214 |
|||
| ★★★ サガミ 掛尾店 |
団体専用メニュー2.000円税込〜 その他 ●予約 076-424-8002 |
|||
| ★★★ サガミ 富山飯野店 |
団体専用メニュー2.000円税込〜 その他 ●予約 076-451-2526 |
|||
★★★ サガミ 富山山室店 |
団体専用メニュー2.000円税込〜 その他 ●予約 076-493-3588 |
|||
| ★★★ 梅の花 富山店 ※富山IC・空港から約15分 ※バス駐車可 |
収容48名平日 3.900円税込〜 土・日・祝 4.900円税込〜 ●お問合せ 076-466-0888 |
|||
| ★予約は 大阪案内所センター TEL 06-6376-4020 | ||||
| 五万石 本店 | きときとの魚と旬の食材 |
|||
| 富山湾鮨 提供店 | 旬の地魚を使った「富山湾鮨」 | |||
| 栄寿司 |
富山湾鮨、観光バス駐車OK |
|||
| 炙庵 とやま鮨 |
富山駅前、人気の富山湾鮨、最大60名 | |||
| 磯料理 松月 | 富山を代表する老舗料亭、季節の魚料理 | |||
| けやき亭 | 新鮮な海の幸を楽しめる海鮮丼とお蕎麦 | |||
| 越中八尾 (やつお) |
おわら風の盆 | おわら風の盆 9月1日〜9月3日 | ||
| 曳山展示館 | 曳山囃子とともに、常時3台の曳山を展示 | |||
| 八尾おわら資料館 | 「おわら風の盆」の大型映像で擬似体験 | |||
| (北陸道) 黒部立山アルペンルート | ||||
| 立山IC 立山山麓 |
ささら屋 立山本店 | 工場見学、あられ、かきもちのお土産、 | ||
| 立山あるぺん村 | 収容500名 富山のお土産 |
|||
| 立山国際ホテル | 団体プラン | |||
| 立山博物館 | 地獄を体験できる!? 新感覚の遊園地『まんだら遊苑』 | |||
| 立山カルデラ砂防博物館 | 日本で唯一砂防をテーマとした博物館 | |||
| 立山駅==扇沢(長野県) 回送サービス | ||||
| 手荷物回送 | アルペンポーターサービス | お客様の手荷物を回送するサービス | ||
| マイカー回送 | マイカー回送サービス日星 | マイカー、荷物の回送、立山〜扇沢 | ||
| 立山トラフィックサービス | マイカー、荷物の回送、立山〜扇沢 | |||
| 三渓社 | マイカー、荷物の回送、立山〜扇沢 | |||
| 立山黒部アルペンルートとは | 北アルプスを貫く国際的山岳観光ルート富山県と長野県を結ぶ世界でも有数の山岳観光地となり、変化に富んだ雄大な自然が満喫できます。 |
|||
| 立山駅 | 立山ケーブルカー (7分) | 立山駅から美女平駅間1.3km | ||
| 美女平駅 | 立山高原バス (50分) | 美女平→弥陀ヶ原→室堂 23キロ 50分 約1,500mの標高差の大自然の変化を楽しむことができます。 | ||
| 弥陀ヶ原 | 弥陀ヶ原ホテル | 収容200名、レストラン大日にて | ||
| 室堂 | レストラン立山 | 室堂ターミナル2階、収容450名 | ||
| 立山トンネルト電気バス (10分) | 室堂→大観峰 3.7km10分 | |||
| 大観峰 | 大観峰 | 大観峰駅から黒部湖や後立山連峰の大パノラマ | ||
| 立山ロープウェイ (7分) | 大観峰→黒部平 7分 | |||
| 黒部平 | レストラン黒部平 | 収容250名 | ||
| 黒部ケーブルカー (5分) | 黒部平→黒部湖 5分 自然保護と雪害防止から、日本で唯一の全線地下式ケーブルカー | |||
| 黒部湖 | 黒部湖 | 黒四ダムによりせき止められてできた人造湖。 | ||
| 黒部ダム | 黒部ダム | 北アルプスの大自然に抱かれる黒部ダム。高さは186m。日本一を誇り世界でも最高クラスに入ります。 |
||
| 扇沢(長野県) | 関電トンネル電気バス (16分) | 黒部ダム駅から扇沢まで6.1kmの間を16分で | ||
| (北陸道) 滑川・魚津・宇奈月温泉・黒部峡谷 | ||||
| 滑川IC 滑川市 |
道の駅 ウェーブパークなめりかわ ほたるイカミュージアム パノラマレストラン光彩 ●滑川ICから10分 |
ほたるイカの神秘的に触れる 収容80名可、富山湾が一望できるパノラマレストラン |
||
| 富山湾岸クルージング | 富山湾岸を約40分遊覧、富山湾から立山連峰の絶景 | |||
| 海老源 海遊亭 | ホタルイカ料理、白エビ料理 | |||
| 滑川IC 魚津IC |
魚津水族館 | 「日本海を科学する」をテーマ | ||
| 魚津埋没林博物館 | 特別天然記念物埋没林と蜃気楼 | |||
| 魚津IC 魚津市 |
海の駅 蜃気楼 幻魚房 ●魚津ICから7分 |
魚津の鮮魚・農産物の販売 | ||
| 魚津港であがった とれたての幸を食す | ||||
| 尾崎かまぼこ館 (工場見学) | かまぼこの博物館、お土産 | |||
| 金太郎温泉 | 金太郎温泉 | 源泉100%掛け流しで湯浴みする贅沢 | ||
| 黒部IC 黒部市 入善町 |
YKKセンターパーク | ファスナーや窓で知られるYKKの技術や歴史を紹介 | ||
| 魚の駅「生地」 とれたて館 |
黒部漁港のおいしい魚に出会える |
|||
| 入善 牡蠣ノ星 |
海洋深層水仕込みの、新鮮な牡蠣料理 | |||
| 宇奈月温泉 黒部峡谷 |
宇奈月温泉旅館協同組合 | 四季折々の黒部峡谷を望むことができる温泉地 | ||
| やまのは | 黒部峡谷の絶景を大パノラマで楽しめる展望露天風呂 | |||
| 延対寺荘 | 黒部峡谷沿いに建てられた延対寺荘 | |||
| 延楽 | 全客室、全露天風呂から黒部峡谷絶景を望む宿 | |||
| ホテル桃源 | 眼下に望む黒部川の眺望 | |||
| 黒部峡谷トロッコ列車 | 峡谷美とスリルを味わうトロッコ電車。黒部峡谷の大自然の開放感を満喫できます。欅平駅まで約80分です。 |
|||
| 黒部川電気記念館 | 黒部渓谷の自然と黒部川の電源開発の歴史を紹介 | |||
| レストイン黒部 | 宇奈月駅構内にあるレストラン、お弁当手配 | |||
| レストプラザ柏や | 収容250名、宇奈月温泉駅前 | |||
| 宇奈月麦酒館 | 新鮮な地ビールとおいしい料理 | |||
| 朝日IC 朝日町 |
小川温泉元湯 ホテル おがわ | 源泉掛け流し、五つのお湯巡りで温泉三昧 | ||
| ヒスイ海岸 | 幅100m・東西約4qのエメラルドグリーンの自然海岸 | |||








かまどで味わう和と洋の出会い
庄川峡の船の旅、四季の景観
高さ約16メートルの「高岡大仏」。日本三大仏に数えられる。地元の銅器製造技術の粋を集め、1907年より26年の歳月をかけて完成したものです。
加賀藩二代藩主前田利長公の菩提寺として、三代藩主前田利常公が建立(1666年) 山門、仏殿、法堂が国宝
職人を間近に感じる工場見学、製作体験、ショップなど。技術、職人の志を五感で感じ取っていただける工場見学
海鮮きときと御膳 2.200円税込〜

20戸の集落。地域住民約40人が現在も生活されています。集落と周りの環境と織りなす美しい風景を目の当たりにすることができます。
菅沼は山村集落として、昔から景観を変えることなく、訪れる人々に歴史を語り続けています。集落には現在9棟の合掌造り家屋があります。
海の貴婦人と呼ばれる帆船 海王丸は、商船学校の練習船として誕生した帆船です。この海王丸を現役中の姿そのままで公開しています。
富山〜東京(羽田) 富山〜札幌


北アルプスを貫く国際的山岳観光ルート富山県と長野県を結ぶ世界でも有数の山岳観光地となり、変化に富んだ雄大な自然が満喫できます。
北アルプスの大自然に抱かれる黒部ダム。高さは186m。日本一を誇り世界でも最高クラスに入ります。
峡谷美とスリルを味わうトロッコ電車。黒部峡谷の大自然の開放感を満喫できます。欅平駅まで約80分です。




