![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 北茨城・日立・水戸・袋田の滝・那珂湊・大洗海岸 | ||||
| 常磐道 北茨城IC 北茨城市 五浦温泉 |
五浦観光ホテル別館 大観荘 | 太平洋の眺望がきく源泉かけ流しの湯 | ||
| 二ツ島観光ホテル | 目の前に広がるのは、青い太平洋と空。 | |||
| としまや月浜の湯 | 雨情ふるさと海辺の宿 | |||
| 天心記念五浦美術館 | 岡倉天心や横山大観など、優れた作品が鑑賞できる | |||
| 野口雨情記念館 | かーらーすー♪なぜなくのー♪・・・この歌を作詞 |
|||
| 日立中央IC 日立市 |
吉田正音楽記念館 | 日立に生まれ育ち、戦後歌謡界の巨星となった吉田 正の生涯を映像等で紹介。日本レコード大賞受賞曲「いつでも夢を」など、生涯作曲数は約2400曲(歌謡曲1800曲、校歌など600曲)。 |
||
| 日鉱記念館 | 工業都市・日立市の発展の原点であり、また茨城県の近代鉱工業の発祥でもあります。歴史的資料・鉱石・鉱山機械等を展示しています。 |
|||
| 日立南太田IC 日立市 |
ひたち南ドライブイン | 収容120名、飛勘水産の直営、魚と食事 地元久慈港で獲れた魚、野菜、おみやげ品 |
||
| 道の駅 日立おさかなセンター |
新鮮な魚を、より豊富な品揃え | |||
| 海鮮茶屋 濱膳 | 日立おさかなセンター 2 階 | |||
| 那珂IC 太子町 袋田の滝 |
袋田の滝 | 日本三名漠のひとつ、高さ120m、幅73メートル、落差120メートルを四段に落下することから別名「四度の滝」ともいわれる。 |
||
| 滝本屋 本店 | 袋田の滝まで徒歩5分 |
|||
| 新滝 | 袋田の滝まで徒歩5分 | |||
| 袋田温泉 思い出浪漫館 | 渓流露天風呂 | |||
| 滝味の宿 豊年万作 | 日帰り・昼食プラン | |||
| 太子町 | 藤田観光りんご園 | りんご狩り | ||
| こんにゃく関所 |
こんにゃく専門店 | |||
| 奥久慈 ゆばの里 | ゆば・豆腐料理 | |||
| 奥久慈観光やな | 久慈川の清流、県内唯一の久慈川の観光やな | |||
| 常磐道 水戸IC 水戸 |
日本三名園 偕楽園 |
金沢の兼六園・岡山の後楽園とともに日本三名園のひとつに数えられる「偕楽園」、梅の名所として有名。 |
||
| 水戸城跡 | 日本最大級の土造りの城です。慶長14年(1609年)、徳川頼房公が水戸に封じられるとともに水戸徳川家の居城となります。 |
|||
| 弘道館 |
日本最大規模の藩校、江戸時代の総合大学。最後の将軍徳川慶喜は、幼少期に弘道館で学び、大政奉還後ここで謹慎生活をおくりました。 |
|||
| 水戸天狗納豆 (工場見学) | 笹沼五郎商店、納豆なんでも展示館 | |||
| 水戸ドライブイン ひたちの里 水戸インター店 |
水戸インターより3分 旬の料理とお土産 |
|||
| ばんどう太郎 水戸店 | 団体昼食 | |||
| 東関東道 茨城空港北IC 小美玉市 |
茨城空港 | 福岡・那覇・神戸・札幌へ |
||
| タカノフーズ納豆工場 (工場見学) | 「おかめ納豆」の工場見学・試食コーナー・直売店 | |||
| 鎌田IC 鉾田市 |
深作農園 | 日本農業賞大賞受賞 メロン狩り・いちご狩り 世界初農家のバームクーヘン |
||
| 東水戸道路 水戸大洗IC 大洗海岸 |
アクアワールド 茨城県大洗水族館 |
太平洋が一望できる水族館。日本トップクラス規模の水族館。 特徴的な9つのゾーンをお楽しみください。 |
||
| 大洗磯前神社 | 太平洋に面した立地で鳥居の絶景が話題 | |||
| めんたいパーク大洗 | 工場見学、見たい、知りたい、食べた〜い。 | |||
| 大洗マリンタワー | 地上60m、眼下に広がる大パノラマ | |||
| 大洗シーサイドステーション |
茨城・大洗ならではの食や文化をお客様へご提供。 | |||
| 海鮮処 森田 大洗店 | 220名収容、寿し食べ放題バイキング、海鮮和食 | |||
| 大洗ホテル | 大洗海岸の波打際に建ち雄大な太平洋が一望 | |||
| 大洗パークホテル | 海と松林に囲まれたリゾートホテル | |||
| 東水戸道路 ひたちなかIC 那珂湊 |
那珂湊 おさかな市場 | 那珂湊漁港前に11店舗が軒を連ねる「那珂湊おさかな市場」。旬の魚介類、那珂湊や近海で漁れる地魚を豊富に取り揃えています。 |
||
| 海鮮すし 海花亭 | おさかな市場内、収容40名、海鮮丼、刺身御膳 | |||
| ヤマサ水産 本店 和風レストラン やまさ |
インターから6分、那珂湊魚市場前 豊富な海の幸を問屋価格で提供 |
|||
| 海鮮処 森田 那河湊店 | 海鮮和食メニュー 1階鮮魚売場でのお買物をお楽しみください。 |
|||
| 結城市 | 結城つむぎセンター | 機織り実演、伝統工芸品のお土産 | ||
| 北関東道 笠間西IC |
石切り山脈 | 日本最大の採石場を体感、プレミアムツアー | ||
| 牛久・筑波・潮来・鹿島神宮 |
||||
| 圏央道 阿見東IC 牛久市 |
牛久大仏 ●阿見東ICより3分 |
身長120メートル、ギネスブックに認定された世界最大の大仏です。なんと自由の女神の3倍、奈良の大仏が手に乗る大きです。 |
||
| 水戸ドライブイン ひたちの里 牛久大仏店 |
茨城県内の名産品・特産品のお土産 | |||
| つくば牛久IC | すぎのや本陣 牛久インター店 | 四季折々の旬の素材をふんだんに盛り込んだ御膳料理 | ||
| 常磐道 土浦北IC 桜土浦IC 土浦市 筑波山 |
筑波山 ●土浦北ICより約40分 |
標高877m、「西の富士、東の筑波」と並び称される紫峰「筑波山」、標高が低く、比較的気軽に登山が楽しめる山としても有名です。 |
||
| 筑波山ロープウェイ ケーブルカー |
ロープウェイはつつじヶ丘駅と女体山駅を結びます。ケープカーは筑波山神社隣の宮脇駅から筑波山頂駅を結びます。 |
|||
| つつじヶ丘レストハウス | ロープウェイ発着場となり、関東平野を一望 | |||
| コマ展望台 | 筑波山頂駅となりにあり、展望レストランです。 | |||
| 常陸牛料理 ひたち野 | 合掌造りレストラン、常陸牛料理 | |||
| 料亭 霞月楼 | 明治22年創業、歴史ある料亭 | |||
| 筑波山神社 | 筑波山」を御神体と仰ぎ、約3千年の歴史を有する古社 | |||
| 神田屋 | 展望レストラン・展望お座敷 | |||
| レストセンター筑波館 | 食事と郷土のお土産 | |||
| 土浦魚市場・魚市場食堂 |
全国の産地より新鮮な魚介類を販売 | |||
| 筑波山ホテル 青木屋 | 絶景を望む180度の大パノラマ露天風呂 | |||
| つくばグランドホテル | 「空中」と「庭園」 当館自慢の2つの露天風呂 | |||
| 筑波山京成ホテル | 日の出・夕陽・夜景…全室から雄大な関東平野を一望 | |||
| 阿見町 | 予科練平和祈念館 | 正式「海軍飛行予科練習生」という旧日本海軍の制度 | ||
| 常磐道 桜土浦IC つくば市 |
筑波宇宙センター | 筑波研究学園都市の一画にあり、実物大の人工衛星や本物のロケットエンジンなど間近にご覧いただけます。また展示や体験ツアーを行っています。 |
||
| ★★★ 霜降牛&常陸牛 霜降牛ステーキ 千(せん) 桜土浦ICより1分 |
座敷40名・テーブル席54席特製ステーキ&弁当メニュー ●予約 029-879-8799 |
|||
| つくば山水亭 | 枯山水の庭園を望みながら食事 | |||
| 東関東道 潮来IC 水郷潮来 |
十二橋めぐり | 潮来水郷めぐり前川にかかった12の橋を女船頭さん操るサッパ舟で巡ります |
||
| 水郷シャンティパレスときた | 十二橋めぐり発着地 お食事・お土産 |
|||
| 海鮮倶楽部 清水 | 美味しい魚とウナギの和食店 | |||
| 愛友酒造 (酒蔵見学) |
試飲・酒蔵見学・お買物 | |||
| 潮来ホテル | 潮来ホテルは潮来のランドマーク | |||
| 行方市 | らぽっぽ なめがた ファーマーズヴィレッジ |
体験型農業テーマパーク やきいもミュージアム・さつまいも工場 |
||
| 鹿嶋市 | 鹿島神宮 | 鹿島神宮は、紀元前660年建造されたとされる名社は全国約600社ある鹿島神宮の総本社である、関東最古の神社です。 |
||




日立に生まれ育ち、戦後歌謡界の巨星となった吉田 正の生涯を映像等で紹介。日本レコード大賞受賞曲「いつでも夢を」など、生涯作曲数は約2400曲(歌謡曲1800曲、校歌など600曲)。
工業都市・日立市の発展の原点であり、また茨城県の近代鉱工業の発祥でもあります。歴史的資料・鉱石・鉱山機械等を展示しています。
日本三名漠のひとつ、高さ120m、幅73メートル、落差120メートルを四段に落下することから別名「四度の滝」ともいわれる。
金沢の兼六園・岡山の後楽園とともに日本三名園のひとつに数えられる「
日本最大級の土造りの城です。慶長14年(1609年)、徳川頼房公が水戸に封じられるとともに水戸徳川家の居城となります。
日本最大規模の藩校、江戸時代の総合大学。最後の将軍徳川慶喜は、幼少期に弘道館で学び、大政奉還後ここで謹慎生活をおくりました。
福岡・那覇・神戸・札幌へ
太平洋が一望できる水族館。

標高877m、
ロープウェイはつつじヶ丘駅と女体山駅を結びます。ケープカーは筑波山神社隣の宮脇駅から筑波山頂駅を結びます。
筑波研究学園都市の一画にあり、実物大の人工衛星や本物のロケットエンジンなど間近にご覧いただけます。また展示や体験ツアーを行っています。
潮来水郷めぐり
鹿島神宮は、紀元前660年建造されたとされる名社は全国約600社ある鹿島神宮の総本社である、関東最古の神社です。


