| 北海道 昼食・観光・立寄りスポット | >宿泊施設一覧 >旅の献立トップページ |
||||
| 札幌エリア|道央エリア|道南エリア|大雪・十勝エリア|道東エリア|道北エリア |
| 札幌エリア(札幌・千歳) | ||||
| 札幌市 すすきの周辺 二次会 予約受付中 |
大通公園 | 街の中心を横切る、札幌のシンボル | ||
| さっぽろテレビ塔 | 大通公園に建つ、360度の眺望 | |||
| 札幌市時計台 | 札幌のシンボル、日本最古の時計塔 | |||
| 旧道庁(赤レンガ) | 北海道の歴史遺産 | |||
| 藻岩山ロープウェイ | 札幌の街なみが広がっていく、空中散歩 | |||
| 藻岩山からの札幌夜景 | ロマンチックな夜景が眼下に広がる | |||
| おれの札幌本店 | 三大ガニ食べ放題コース |
|||
| アサヒビール北海道工場 | ビール工場見学、試飲 | |||
| アサヒビール園 白石 | はまなす館、収容1000名 | |||
| アサヒビール園 羊々亭 | すすきので、ビールとジンギスカン料理 | |||
| 創作DINING 花日和 | 旬の素材を使った創作料理 | |||
| 炭焼炉ばた くし路 | ||||
| 海鮮ダイニング 空 | ||||
| 海鮮炉ばた 隠れ家 | ||||
| 海鮮食堂 北のグルメ亭 | ||||
| 北国の味 北海しゃぶしゃぶ 焼や | ||||
| 北のご馳走 | ||||
| 札幌かに家 | カニ料理専門店、120名の大広間 |
|||
| 海鮮料理 小樽 | ||||
| かに将軍 札幌本店 | ||||
| 北海料理 コロポックル | ||||
| 川甚本店 | ||||
| 魚屋直営 魚勢 | ||||
| 鮨処 ひのき | ||||
| 大漁寿し 若駒 | ||||
| 炙屋すすきの別庭 | ||||
| 炙屋すすきの本店 | ||||
| 魚活鮮とあぶり焼 海へ | ||||
| 炙りダイニング 炭炭 | ||||
| 炉ばたダイニング 炭炭 | ||||
| 郷土料理 おが | ||||
| サッポロビール園 | ビールのふるさと、ビアカントリー | |||
| キリンビール園 本館 (中島公園店) |
ビアレストラン、ビアホール | |||
| キリンビール園 新館 (アーバン店) |
ビアレストラン、ビアホール | |||
| サッポロファクトリー ビヤケラー札幌開拓使 |
日本のビール誕生の地 古き良き北海道開拓時代の面影を残す |
|||
| サントリーズガーデン煌(キラ) | 三大ガニ食べ放題 | |||
| サントリーズガーデン昊(ソラ) | ||||
| サントリーズガーデン幹(ガラ) | 三大ガニとにぎり寿司の食べ放題 | |||
| 北の漁場 | 北海道の海産物ショッピング | |||
| えびかに合戦 札幌本店 | エビカニ料理専門店 | |||
| よいところ北1条店 | ||||
| かに料理 雪華亭 すすきの店 |
本格かに料理専門店 | |||
| 四季の味 花遊膳 | 日本最大級の生簀から新鮮な活魚料理 | |||
| かに料理 雪華亭 札幌駅前本店 |
本格かに料理専門店 | |||
| 長谷川商店 | 北海道の海産物・特産品 | |||
| 北の漁場 札幌場外市場1号店 | 北海道の海産物・青果 | |||
| 北のグルメ・北のグルメ亭 (札幌中央卸売市場の場外市場) |
海鮮市場・海鮮食堂 | |||
| 羊ヶ丘 | 羊ヶ丘展望台 | 札幌にありながら牧歌的な風景 | ||
| 羊ヶ丘レストハウス | ジンギスカン料理 | |||
| 羊ヶ丘展望ビール園 | ジンギスカン料理 | |||
| 千歳市 | サーモンパーク千歳 | インディアン水車でサケの遡上見学 | ||
| 千歳サケのふるさと館 | 千歳川とサケのふれあいがテーマ | |||
| 千歳道産市場 | ||||
| ホテル日航千歳 | 団体昼食 | |||
| アサヒビール園千歳店 | ジンギスカン | |||
| 北海道まるごと市場 | 食事、ショッピング | |||
| 北海道箱根牧場 | バーベキュー | |||
| 由仁町 | ゆにガーデン | 日本最大級の英国風庭園 | ||
| 支笏湖 | 支笏湖 | 最大深度360.1m、田沢湖についで第2位 | ||
| 支笏湖観光船 | 自然に囲まれた、魅力あふれる支笏湖 | |||
| 道央エリア(小樽・積丹・洞爺湖・登別) | ||||
| 小樽 | 小樽運河 | 運河と石造り倉庫群は小樽の顔 | ||
| 北一硝子 | 世界の硝子工芸品やランプが揃う | |||
| 小樽オルゴール堂 | 世界中のオルゴールを展示 | |||
| 石原裕次郎記念館 | ここにはいつも裕次郎の鼓動が・・・ | |||
| 天狗山ロープウェイ | 眼下に小樽市街、港が一望できます | |||
| 小樽市鰊御殿 | 現存する鰊御殿では最大級 | |||
| にしん御殿 小樽貴賓館 | 鰊漁で巨万の富を築いた旧青山別邸 | |||
| 小樽シーポートマーケット | 海鮮レストラン、ショッピング | |||
| 小樽出抜小路 | 小樽の新名所、食のテーマパーク | |||
| 小樽運河食堂 | 小樽運河のすぐ横、レトロなムード | |||
| おれの小樽運河店 | ||||
| 北の漁場 おたる運河店 | すし・北海料理 | |||
| すしと炭焼 小樽魚○ | 小樽運河沿いの情緒ある寿司レストラン | |||
| 握 なか一(寿司) | TVチャンピオンで優勝の寿司職人技 | |||
| 小樽寿司屋通り 日本橋 | 小樽の名店 | |||
| おたる寿司処 多喜二 | ||||
| 郷土会席 小樽夢二亭 | 郷土会席を大正ロマンを漂う雰囲気で | |||
| 青塚食堂 | 海の幸をふんだんに | |||
| 海鮮居酒屋 聖徳太子 | 寿司、海鮮料理 | |||
| 余市 | ニッカウヰスキー余市原酒工場 | ウイスキーの生産工程を見学 | ||
| 積丹半島 | 積丹半島 | |||
| マルテン 佐藤食堂 | 生うに丼 | |||
| レストハウス ペニンシュラ | ||||
| 京極町 | ふきだし公園 名水プラザ | |||
| 洞爺湖 | 洞爺湖 | |||
| 洞爺湖汽船 | 洞爺湖の遊覧船 | |||
| サイロ展望台 | 洞爺湖を望む絶景スポット | |||
| 大滝村 | フォーレスト276 | 一億円のトイレ | ||
| R230・中山峠 | 中山峠 | 秀峰・羊蹄山をみる絶好の場所 | ||
| 昭和新山 | 昭和新山 | 昭和18年に隆起して出来た活火山 | ||
| 有珠山ロープウェイ | 活火山、昭和新山を間近に見る | |||
| 昭和新山熊牧場 | ヒグマが約100頭飼育 | |||
| 北栄観光 壹番館 | イス席550名、座敷40名、お土産 | |||
| 民芸御殿 戸田観光 | ||||
| 道南観光写真 | 観光写真 | |||
| 登別 | のぼりべつクマ牧場 | 悠々と四季を過ごすヒグマたちの楽園 | ||
| 登別地獄谷 | 噴き上がる噴煙は地球の息吹を実感 | |||
| 登別マリンパーク二クス | 北欧ロマンと海洋ファンタジー | |||
| 室蘭 | 室蘭プリンスホテル | 和食弁当・昼食 | ||
| 白老 | 白老ポロトコタン (アイヌ博物館) |
アイヌ民族の文化にふれる | ||
| かに御殿 | 食事、ショッピング | |||
| 白老観光写真社 | 観光写真 | |||
| 苫小牧 | ノーザンホースパーク | 自然あふれる馬たちの国 | ||
| 夕張 | 北海道物産センター夕張店 | 400席 夕張メロン直売所 |
||
| 日高町 | 日高ウェスタンファーム | 日高純馬油製品のお土産 | ||
| 日高町富川 | 日勝観光センター 富川店 | イス席30名、座敷80名 | ||
| 襟裳岬 | 襟裳岬 | 森進一の「なにもないえりも」で有名 | ||
| えりも岬観光センター | お食事・お土産 | |||
| 道南エリア(函館・大沼・江差) | ||||
| 函館 | 函館山夜景 | ナポリ、香港と並び世界三大夜景 | ||
| 函館元町 | 独特な雰囲気に包まれた町並み | |||
| トラピスチヌ修道院 | 日本初の女子修道院 | |||
| 五稜郭公園 | 幕末に築かれた西洋式の城塞 | |||
| 五稜郭タワー | 展望台からは五稜郭の美しい星型 | |||
| 四季海鮮 旬花 | 五稜郭タワー内 |
|||
| 活魚料理 嘉兵衛 | 函館朝市のそば | |||
| 高田屋商店 | 函館朝市、海産物・野菜・果物 | |||
| 金森赤レンガ倉庫 函館ビヤホール |
港町函館を代表、レンガ造りの倉庫群 | |||
| 倉庫内の大型レストラン | ||||
| レストラン ウイニング | 函館湾や倉庫街が一望のレストラン | |||
| 北島三郎記念館 | 歌手・北島三郎40年のあゆみを展示 | |||
| 函館朝市 | 人情味あふれる人々とのふれあい | |||
| 函館朝市 すずや食堂 | 名物海鮮丼 | |||
| 函館朝市 栄屋 北の味処 よさこい |
海鮮卸問屋、名産品、お土産 | |||
| 海鮮丼 | ||||
| 函館朝市 新鮮喰味 | 新鮮な魚介類 | |||
| かに料理 甲羅本店 | かに料理 | |||
| 遊膳炙家 沙羅の月 | ロープウェイ乗り場から徒歩1分 | |||
| 海鮮料理 はこだて亭 | かに三昧、魚介三昧 | |||
| 函館海峡市場 | ||||
| はこだて海鮮倶楽部 | 地ビールレストラン | |||
| みかど 函館営業所 | 駅弁 | |||
| 細谷観光写真社 | 観光写真 | |||
| 北海カラープリント | 観光写真 | |||
| 日本写真 | 観光写真 | |||
| 七飯 | 北海道昆布館 | |||
| 大沼公園 | 大沼公園 | 新日本三景の雄大なながめ | ||
| 大沼遊船 | 大沼湖・小沼湖をクルージング | |||
| フレンドリーベア | お土産・レンタサイクル | |||
| 大沼展望閣 | ||||
| 森 | 海鮮問屋 海商 | 年間を通じて新鮮な魚介類 | ||
| はこだてワールド温泉牧場 | バーベキュー、乗馬体験 | |||
| 長万部 | 北海道物産センター長万部店 | |||
| 江差 | 横山家 | 代々受け継がれた鰊御殿 | ||
| 旧中村家住宅 | ニシン漁全盛時代を今に伝える廻船問屋 | |||
| 江差追分会館 | 民謡の王様「江差追分」の歴史と資料 | |||
| 奥尻島 | 奥尻島津波館 | 北海道南西沖地震を後世に伝える施設 | ||
| 大雪・十勝エリア(富良野・層雲峡・襟裳岬) | ||||
| 砂川 | 砂川ハイウェイオアシス店 | ジンギスカン料理 | ||
| 滝川 | 松尾ジンギスカン滝川本店 | ジンギスカン料理 | ||
| 旭川 | 旭山動物園 | ユニークな展示で人気の動物園 | ||
| 優佳良織工芸館 | 北海道の手織り紡ぎ、優佳良折 | |||
| ファイブスター | バイキングレストラン | |||
| 美瑛 | 四季彩の丘 | 展望花畑、東京ドームの3個分 | ||
| ラベンダーの里 拓真館 | 美瑛を全国に知らしめた、風景写真家 | |||
| 富良野 | フラワーランドかみふらの | 大規模な花の観光農園 | ||
| ファーム富田 | ラベンダーと言えば、ここファーム富田 | |||
| 麓郷の里 | 北の国からのロケ地 | |||
| 遊覧飛行(リベラルエアー) | 空から見る景色には感動 | |||
| 富良野・美瑛ノロッコ号 | 旭川〜美瑛〜富良野を結ぶ観光列車 | |||
| レストハウス 思い出のふらの | ||||
| 松尾ジンギスカン フラノーブルマツオ |
収容人数1024名 楽しいショッピングゾーン |
|||
| ハーブヒルふらの | ||||
| 上川町 | 北の森ガーデン 北海道アイスパビリオン |
食事・お土産 | ||
| 世界初!ユニークな寒さの体験美術館 | ||||
| 層雲峡 | 石狩川沿い24kmにわたって断崖絶壁 | |||
| 銀河・流星の滝 | 層雲峡のなかでも一番美しい名爆 | |||
| 黒岳ロープウェイ | 層雲峡から大雪山の秀峰・黒岳を結ぶ | |||
| 上川郡 | ベアマウンテン | 日本初、ヒグマの聖域を観察 | ||
| 大雪山 | 大雪山旭岳ロープウェイ | 北海道の最高峰、旭岳のパノラマ | ||
| 日勝峠 | 日勝峠 | 眼下に広大な十勝平野 | ||
| 清水ドライブイン | 展望台から十勝平野の大パノラマ | |||
| 中札内村 | 花畑牧場 | タレントの田中義剛が経営する牧場 | ||
| 池田町 | 池田ワイン城 | 十勝ワインの試飲、工場見学 | ||
| 本別町 | 十勝豆工房 岡女堂 | 豆のテーマゾーン、甘納豆の試食 | ||
| 足寄町 | あしょろ庵 | 手作りチーズ、オリジナルワイン | ||
| 道東エリア(網走・知床・阿寒・摩周湖) | ||||
| 留辺蕊 | 北きつね村 | 北きつねの観光牧場、ショッピング | ||
| 北海道きつね村 | 食事、ショッピング、観光牧場 | |||
| 端野 | オホーツク観光物産本店 | 食事、ショッピング | ||
| ペパーミントハウス | ハッカをベースにしたオリジナル商品 | |||
| 網走 | 博物館 網走監獄 | 見るのがいいが、入っちゃいけねえ! | ||
| オホーツク流氷館 | 本物の流氷が部屋に展示 | |||
| 天都山展望台 | 360度のオホーツクの景観スポット | |||
| 網走海鮮市場 | 海鮮レストランと産直土産 | |||
| オホーツクバザール | オホーツクの味満喫グルメランド | |||
| 鮨割烹 花のれん | 網走の四季を味わう | |||
| 小清水町 | 小清水原生花園 | 6月中旬〜7月下旬がもっとも美しい時期 | ||
| オホーツクマリンパレス | ||||
| オンネベツ川 | 鮭の遡上見物 | 9月〜10月、サケのそ上が見られる | ||
| 斜里 | 熊笹茶本舗 | 熊笹商品専門店 | ||
| 知床博物館 | 知床の自然と歴史 | |||
| 世界遺産 知床半島 |
知床自然センター | 大型スクリーンで知床の自然を紹介 | ||
| オシンコシンの滝 | 知床八景の名爆 | |||
| 知床五湖 | 原生林に点在する湖、知床八景 |
|||
| 知床峠 | 原生林や羅臼岳の絶景 | |||
| 知床観光船 | 定員400名の大型船「おーろら」 | |||
| 知床遊覧船 | 小型遊覧船で知床の自然を体感 | |||
| 知床ウトロクルーザー観光船 | 大型船では味わえない間近の感動 | |||
| 流氷観光砕氷船 | 流氷のオホーツクをクルージング | |||
| 知床さいはて市場 | ||||
| 知床かに乃家 | ||||
| 知床漁港市場 | ウトロ漁港に隣接 | |||
| 標津 | 国後展望閣 | |||
| 標津サーモンハウス | サケのお買物・お食事 | |||
| 標津サーモン科学館 | サケのテーマパーク | |||
| 屈斜路湖 | 屈斜路湖 | 日本のカルデラ湖として一番大きい | ||
| 美幌峠 |
屈斜路湖と中島の大パノラマ展望 | |||
| 摩周湖 | 摩周湖 | 「霧の摩周湖」で有名な神秘な湖 | ||
| 摩周湖第一展望台 | 摩周湖を望む絶景ポイント | |||
| 川湯温泉 | 道東観光興映社 | 観光写真 | ||
| 美幌 | 月光堂写真館 | 観光写真 | ||
| 弟子屈 | 硫黄山 | 現在も活動、地球の鼓動を感じる | ||
| 摩周プラザ | 地元名産のお土産 | |||
| バーベキューハウス 炭焼村 | 北海道の素材をその場で炭焼き | |||
| 阿寒湖 | 阿寒湖 | マリモの生息地と有名 | ||
| 阿寒湖遊覧船 | 阿寒湖を遊覧船で周遊 | |||
| 阿寒湖アイヌコタン | 民芸品と踊りの里 | |||
| オイナ民芸店 | 民芸品のお土産 | |||
| 吉田屋本店 | 石狩鍋などの郷土料理・お土産 | |||
| 釧路 | 釧路湿原国立公園 | 動植物の大宝庫、原始の面影 | ||
| くしろ湿原ノロッコ号 | 釧路湿原を走る観光列車 | |||
| 釧路フィッシャーマンズワーフMOO | ショッピング | |||
| 釧路霧のビール園(MOO 3F) | ジンギスカン | |||
| くしろ港町 花ばんや(MOO 2F) | 釧路近海で獲れた新鮮な魚介類を楽しむ | |||
| くし炉 あぶり家 | ||||
| くしろ 駒形家 | ||||
| 釧路和商市場 | 海産物 | |||
| 炉ばた 煉瓦 | ||||
| 厚岸 | 厚岸味覚ターミナル コンキリエ | |||
| 道北エリア(宗谷岬・稚内・礼文・利尻) | ||||
| 稚内 | 宗谷岬 | 日本最北端の地、サハリンまで約43km | ||
| 稚内公園 | 第二次世界大戦の悲劇伝わる氷雪の門 | |||
| ノシャップ岬 | 利尻島を眺める岬 | |||
| 稚内シーフードセンター | レストラン300席 | |||
| 海鮮レストラン シピリカ | 稚内の幸 満載御膳 | |||
| 車屋源氏 | 郷土料理 | |||
| 夢食館 北市場・レストラン夢広場 | 団体レストラン230名 カニや魚介類、お土産 |
|||
| 幌延町 | サロベツ原野 | 利尻富士を望む絶景の原生花園 | ||
| 利尻島 | 利尻島 | 利尻富士の圧倒的な勇姿に感動 | ||
| 料理旅館 かのう亭 | ||||
| 沓形ターミナル食堂かもめ | ||||
| 食堂 丸善 | うにめし弁当定食 | |||
| 礼文島 | 礼文島 | 雄大な自然とお花畑 | ||
| 武ちゃん寿司 〈香深港フェリーターミナル内) |
テレビ・旅行番組でも紹介された 海鮮にぎり寿司 |
|||
| 酒壺 | 生ウニ丼 | |||